★「アイウィル学習室」の開催日は、左のカテゴリー最上段「予定」でチェックできます。小学5・6年生、中学生、高校生の皆さん、お待ちしています!
★facebookページ作りました。 アイウィルの活動内容や詳しい情報がご覧いただけます。 https://www.facebook.com/iwillnagano
★facebookページ作りました。 アイウィルの活動内容や詳しい情報がご覧いただけます。 https://www.facebook.com/iwillnagano

2012年05月08日
五月病対策☆
こんにちは。さよちゃんです。
皆さんお元気ですか?
しばらくご無沙汰でした。ごめんなさい。
お天気が変わりやすいこの季節、気分の浮き沈みも激しくて…
なんていう声もチラホラ聞きます。
「五月病」なんていう言葉もあるくらいです。
新学期の疲れが出てくるころですが、運動や趣味などで上手にストレス発散しましょうね~
*五月病とは?(以下、Wikipediaより)
五月病(ごがつびょう)とは、新人社員や大学の新入生などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。
日本においては、新年度の4月には新しい環境への期待があり、やる気があるものの、その環境に適応できないでいると、人によってはうつ病に似た症状がしばしば5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いためこの名称がある。
症状: 抑うつ、無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状である。主訴には、不眠、疲労感、やる気が出ないなどが多い。
対応策: 気分転換をし、ストレスをためないよう心がけるのが良い。ただし、食事やアルコールに頼りすぎる事は、摂食障害や急性アルコール中毒など、別の問題を引き起こす可能性があるため、あまり勧められない。中学校や高校など、以前の環境の友人と会うのも良い。
慢性的に疲れがたまっている私としては、毎日が5月病のようですが、多分歳のせいでしょう。(笑)
「疲れた」という言葉は、あまり使わないようにしています。
「忙しい」は口癖になってしまいましたが。
来週はアイウィルの総会があるというのに、まだ書類が出来上がっていません
総会後に、またお伝えできると思いますが、今年の夏休みにも自分たちらしい活動を考えています。 皆様のご協力が必要になるかと思いますので、よろしくお願いします。
GWは、何していたかって?
以前から行きたかった「国営アルプスあづみの公園」へ家族と出かけました。

敷地が広くて景色もきれいなので、ウォーキングには最高ですね。

歩き疲れたら、バスにも乗れるし。

小さい子どもが喜びそうな遊具もあるし、ボール遊びもできる。
犬を連れて歩く人が多かったなあ。

こんな乗り物?もあって、坂を転がって楽しそうでした。

自然はいいですね。ストレス発散できました☆
今回のクイズは、久しぶりに英語にしましょう。
中学英語ぐらい…
と侮ってはいけませんよ。あまりお目にかからない単語も。
中1の教科書の最初の方のページで、アルファベットと一緒に英単語が並んでいます。
あなたは何問わかりますか?
Q.次の英単語の意味を答えてください。
1.spaghetti 2.gratin 3.fried rice 4.eggplant 5.turnip 6.giraffe 7.hippo 8.camel 9.astronaut 10.vet
続きを読む
皆さんお元気ですか?
しばらくご無沙汰でした。ごめんなさい。
お天気が変わりやすいこの季節、気分の浮き沈みも激しくて…
なんていう声もチラホラ聞きます。
「五月病」なんていう言葉もあるくらいです。
新学期の疲れが出てくるころですが、運動や趣味などで上手にストレス発散しましょうね~

*五月病とは?(以下、Wikipediaより)
五月病(ごがつびょう)とは、新人社員や大学の新入生などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。
日本においては、新年度の4月には新しい環境への期待があり、やる気があるものの、その環境に適応できないでいると、人によってはうつ病に似た症状がしばしば5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いためこの名称がある。
症状: 抑うつ、無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状である。主訴には、不眠、疲労感、やる気が出ないなどが多い。
対応策: 気分転換をし、ストレスをためないよう心がけるのが良い。ただし、食事やアルコールに頼りすぎる事は、摂食障害や急性アルコール中毒など、別の問題を引き起こす可能性があるため、あまり勧められない。中学校や高校など、以前の環境の友人と会うのも良い。
慢性的に疲れがたまっている私としては、毎日が5月病のようですが、多分歳のせいでしょう。(笑)
「疲れた」という言葉は、あまり使わないようにしています。
「忙しい」は口癖になってしまいましたが。
来週はアイウィルの総会があるというのに、まだ書類が出来上がっていません

総会後に、またお伝えできると思いますが、今年の夏休みにも自分たちらしい活動を考えています。 皆様のご協力が必要になるかと思いますので、よろしくお願いします。
GWは、何していたかって?
以前から行きたかった「国営アルプスあづみの公園」へ家族と出かけました。

敷地が広くて景色もきれいなので、ウォーキングには最高ですね。

歩き疲れたら、バスにも乗れるし。

小さい子どもが喜びそうな遊具もあるし、ボール遊びもできる。
犬を連れて歩く人が多かったなあ。

こんな乗り物?もあって、坂を転がって楽しそうでした。

自然はいいですね。ストレス発散できました☆
今回のクイズは、久しぶりに英語にしましょう。
中学英語ぐらい…
と侮ってはいけませんよ。あまりお目にかからない単語も。
中1の教科書の最初の方のページで、アルファベットと一緒に英単語が並んでいます。
あなたは何問わかりますか?
Q.次の英単語の意味を答えてください。
1.spaghetti 2.gratin 3.fried rice 4.eggplant 5.turnip 6.giraffe 7.hippo 8.camel 9.astronaut 10.vet
続きを読む
2011年03月25日
長野県高校入試☆
こんにちは。さよちゃんです。
久しぶりの更新になってしまいました。
遅くなりましたが、生徒の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
高校入試の発表もありましたね。
合格おめでとう!!!
新しいスタートです。これからも宜しくお願いします!
アイウィル事務局にも、会員の先生方から報告が入ってきています。
「今年の長野県高校入試問題は難しかったのではないでしょうか?」
という意見も。
個人的な感想を少し。
国語…簡単でしたね。
本文からキーワードを探し出し、短文にまとめる力を養う必要があります。
数学…問3(関数)・問4(図形)は解法のヒラメキとかなりの計算力が必要です。
制限時間内に全問解くのは大変だったのではないでしょうか。
社会…「地理」に時間がとられますね。生徒には、「歴史」と「公民」を先にやるように言っておきましたが、やはり時間がなかったようです。
理科…天体はやはり出ました。生徒たちが一番苦手とするところです。
個人的には、「仕事とエネルギー」の単元が出るとは思いませんでした。ビックリです。
英語…長文の大意がわからないと答えられない問題が多いですね。読解力や要約力が必要です。
今回のクイズは、2011年度長野県入試問題から。
なんと、英語の入試問題の長文の中に、クイズがありました
一部分を抜粋・修正して出しますね。
Q.I'll give you a quiz with three hints. Please guess.
①This story is about a boy.
②He was helped by some animals.
③His name comes from a fruit.
さて、これらのヒントから連想される昔話は次のうちどれでしょう?
ア Kintaro イ Momotaro ウ Kaguyahime エ Urashimataro
続きを読む
久しぶりの更新になってしまいました。
遅くなりましたが、生徒の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
高校入試の発表もありましたね。
合格おめでとう!!!
新しいスタートです。これからも宜しくお願いします!
アイウィル事務局にも、会員の先生方から報告が入ってきています。
「今年の長野県高校入試問題は難しかったのではないでしょうか?」
という意見も。
個人的な感想を少し。
国語…簡単でしたね。
本文からキーワードを探し出し、短文にまとめる力を養う必要があります。
数学…問3(関数)・問4(図形)は解法のヒラメキとかなりの計算力が必要です。
制限時間内に全問解くのは大変だったのではないでしょうか。
社会…「地理」に時間がとられますね。生徒には、「歴史」と「公民」を先にやるように言っておきましたが、やはり時間がなかったようです。
理科…天体はやはり出ました。生徒たちが一番苦手とするところです。
個人的には、「仕事とエネルギー」の単元が出るとは思いませんでした。ビックリです。
英語…長文の大意がわからないと答えられない問題が多いですね。読解力や要約力が必要です。
今回のクイズは、2011年度長野県入試問題から。
なんと、英語の入試問題の長文の中に、クイズがありました

一部分を抜粋・修正して出しますね。
Q.I'll give you a quiz with three hints. Please guess.
①This story is about a boy.
②He was helped by some animals.
③His name comes from a fruit.
さて、これらのヒントから連想される昔話は次のうちどれでしょう?
ア Kintaro イ Momotaro ウ Kaguyahime エ Urashimataro
続きを読む
2010年08月10日
そんな若者に私はなりたい
こんにちは ジャッキーです
少し前、混雑で悪名高い東京の山手線に乗ろうとした時のこと。
お母さんが抱えて乗り込もうとしていたベビーカーを、若いカッコよさげなお兄さんが、スッと手を貸して電車に乗せていました。お母さんが盛んにお礼を言っているところを見ると、見ず知らずの人のようです。
すると、走り出した電車の中にふしぎな暖かい雰囲気が生まれたのです。いつもだと混んだ電車のベビーカーは迷惑顔を生むのに、その時は何だか皆ニコニコして赤ちゃんを覗きこんでいました。おまけに電車の揺れでぶつかった人々も互いに「ごめんなさい」と言い合っていたのです。
赤ちゃんに最も関心のなさそうな服装をした若者が手伝ったことで、回りの人のやさしさのスイッチが突然入ったのでしょうか。彼は赤ちゃんのお母さんの手助けをしただけでなく、イライラという悪意から回りの人を救ってくれました。
今からでは私は若者にはなれませんが、そんなおば(あ)さんになりたいものです。
子供についての重苦しいニュースが続く中で、思い出した一こまでした。
今日の問題
次の文は電車の中のアナウンスです。空所に入る語は何でしょうか。
「優先席付近では、携帯電話の電源をお切りください。それ以外の場所では、マナーモードに設定のうえ、通話はお控えください。」
Please switch ( ) your mobile phone when you are near the priority seats. In ( ) areas, please set it to silent mode and ( ) from talking on the phone.
少し前、混雑で悪名高い東京の山手線に乗ろうとした時のこと。
お母さんが抱えて乗り込もうとしていたベビーカーを、若いカッコよさげなお兄さんが、スッと手を貸して電車に乗せていました。お母さんが盛んにお礼を言っているところを見ると、見ず知らずの人のようです。
すると、走り出した電車の中にふしぎな暖かい雰囲気が生まれたのです。いつもだと混んだ電車のベビーカーは迷惑顔を生むのに、その時は何だか皆ニコニコして赤ちゃんを覗きこんでいました。おまけに電車の揺れでぶつかった人々も互いに「ごめんなさい」と言い合っていたのです。
赤ちゃんに最も関心のなさそうな服装をした若者が手伝ったことで、回りの人のやさしさのスイッチが突然入ったのでしょうか。彼は赤ちゃんのお母さんの手助けをしただけでなく、イライラという悪意から回りの人を救ってくれました。
今からでは私は若者にはなれませんが、そんなおば(あ)さんになりたいものです。
子供についての重苦しいニュースが続く中で、思い出した一こまでした。
今日の問題
次の文は電車の中のアナウンスです。空所に入る語は何でしょうか。
「優先席付近では、携帯電話の電源をお切りください。それ以外の場所では、マナーモードに設定のうえ、通話はお控えください。」
Please switch ( ) your mobile phone when you are near the priority seats. In ( ) areas, please set it to silent mode and ( ) from talking on the phone.

2010年07月24日
溶けちゃいそうな日です・・・
暑中お見舞い申し上げます

ジャッキーです。はじめまして、とご挨拶した方が良いほどの久しぶりです。
梅雨が明けて暑くなりましたね。
梅雨の間はだるくて何もする気がせず、梅雨が明けたら、暑くてゴロン。
とても動く気になれません
あ、お仕事は真面目にしてますよ~。やる気が起こらないのは家の中の片づけです。
でも、最近一つ気づきました。
「スランプなんです~。」という生徒さんに、
「そういう時は、自分の力より少し簡単な問題をやるといいんだよ。
英語だったら、知らない単語続出の入試問題は、ちょっとお休みにして、大学入試の勉強中なら、高校入試くらい(難関私立の問題はだめよ。大学入試と変わらないから)。中学生は一学年下の長文問題かな。」とアドバイスしている時に!!
私も部屋を片付けて、掃除機かけまくって、家中のエアコンの掃除(今さら)、山のように溜った何年間分のプリントを分類して、という私にとっての難関校超長文問題ではなく、机の上とエアコン一台だけという軽い問題だけをこなすことにすればよいかもしれないと。
「あ、結構きれいになるものだわ」 この気持ちを大切にしようっと。
明日はプリントひと固まりだけ片付けます。もっとやりたくなってもやめるのがコツのような気がしてきました。
ちなみに、簡単に思える英文を多めに読むことは、英語力増強には大いに役立ちます。難しい文を、辞書を片手に読んでいる時と違って、余り力がついて行く実感はないのですが、不思議と読解力がつきます。不思議なのですよね~。
やる気が出た時に、「英語力がゼロに近くなっている~」と青くならずに、越えなければならない難問に取り組んでいけるように思います。
私も暑さに慣れたら頑張ります

本日の問題
次の各英文の訳として最も適当なものを選びなさい。(大阪商業大学)
(1) Long time no see.
(a) 初めてお目にかかります。 (b)じっと見つめないでね。
(c) もうこれでお会いすることもありませんね。 (d) 久しぶりですね。
(2) What does UFO stand for?
(a) UFOは何のために飛来するのですか。
(b) UFOは何の略ですか。
(c) UFOの基地はどこにあるのですか。
(d) どうすればUFOとコンタクトがとれるのですか。

ジャッキーです。はじめまして、とご挨拶した方が良いほどの久しぶりです。
梅雨が明けて暑くなりましたね。
梅雨の間はだるくて何もする気がせず、梅雨が明けたら、暑くてゴロン。
とても動く気になれません

あ、お仕事は真面目にしてますよ~。やる気が起こらないのは家の中の片づけです。
でも、最近一つ気づきました。
「スランプなんです~。」という生徒さんに、
「そういう時は、自分の力より少し簡単な問題をやるといいんだよ。
英語だったら、知らない単語続出の入試問題は、ちょっとお休みにして、大学入試の勉強中なら、高校入試くらい(難関私立の問題はだめよ。大学入試と変わらないから)。中学生は一学年下の長文問題かな。」とアドバイスしている時に!!
私も部屋を片付けて、掃除機かけまくって、家中のエアコンの掃除(今さら)、山のように溜った何年間分のプリントを分類して、という私にとっての難関校超長文問題ではなく、机の上とエアコン一台だけという軽い問題だけをこなすことにすればよいかもしれないと。
「あ、結構きれいになるものだわ」 この気持ちを大切にしようっと。
明日はプリントひと固まりだけ片付けます。もっとやりたくなってもやめるのがコツのような気がしてきました。
ちなみに、簡単に思える英文を多めに読むことは、英語力増強には大いに役立ちます。難しい文を、辞書を片手に読んでいる時と違って、余り力がついて行く実感はないのですが、不思議と読解力がつきます。不思議なのですよね~。
やる気が出た時に、「英語力がゼロに近くなっている~」と青くならずに、越えなければならない難問に取り組んでいけるように思います。
私も暑さに慣れたら頑張ります


本日の問題
次の各英文の訳として最も適当なものを選びなさい。(大阪商業大学)
(1) Long time no see.
(a) 初めてお目にかかります。 (b)じっと見つめないでね。
(c) もうこれでお会いすることもありませんね。 (d) 久しぶりですね。
(2) What does UFO stand for?
(a) UFOは何のために飛来するのですか。
(b) UFOは何の略ですか。
(c) UFOの基地はどこにあるのですか。
(d) どうすればUFOとコンタクトがとれるのですか。
2010年02月23日
お勉強中
こんにちは、 ジャッキーです
中学校の勉強を完全にマスターしたら、立派な教養人だ!
と学習室に参加していて思います。
論説文も理解し、小説や詩の観賞眼もつき、数学的考え方もでき、外国語も扱える。そして歴史・地理・公民・生物・物理・化学の基礎知識も持っている。すばらしい
ということは、その中学生に全教科を教えるアイウィルのほとんどの先生達は教養豊かな大人ということになりますね。自画自賛。
というわけではないのです。
私、ジャッキーは長年、英語を教えることを仕事としてきました。が、それ以外の科目、特に理系科目は、久しぶり~!!今必死で長い間についた錆を落としているところです。

ですから、学習室でせっかく質問して頂いても、理科の内容やちょっと複雑な数学だと「さよちゃんに聞いてみようね」となってしまいごめんなさい。(アイウィルでは、家庭教師として科目を担当するには、テストに合格しなければなりません。皆さんが全教科を担当できるプロ家庭教師を依頼された時に、理科が分からない私がお邪魔をする、ということはありませんので、ご心配なく。)
この新鮮な勉強の中で思うことが一つ。大学受験生が悩まされる英語の長文は、中学で身に付けた教養があれば、ずいぶんと読みやすくなるということです。そして、もう一つの収穫。「この文の内容(例えば、天体について)は中学で習うことだよね。」という私に、「習っていませ~ん。先生の頃とは学習内容が変わっているんですよ。それいつの話ですか?」と口を揃えて言っていた生徒たち。いつもまんまと騙されていた、と気付きました。(彼らが知らないのは、指導要領のせいではなかった!!)
クイズは、教養とは関係のない、英語のなぞなぞです
What is the center of gravity? 「重力の中心は何ですか?」
これは簡単過ぎましたか?
ではもう一問 Why is the letter A like noon?
「なぜ A という文字は正午に似ているのでしょうか?」
中学校の勉強を完全にマスターしたら、立派な教養人だ!
と学習室に参加していて思います。
論説文も理解し、小説や詩の観賞眼もつき、数学的考え方もでき、外国語も扱える。そして歴史・地理・公民・生物・物理・化学の基礎知識も持っている。すばらしい
ということは、その中学生に全教科を教えるアイウィルのほとんどの先生達は教養豊かな大人ということになりますね。自画自賛。
というわけではないのです。


ですから、学習室でせっかく質問して頂いても、理科の内容やちょっと複雑な数学だと「さよちゃんに聞いてみようね」となってしまいごめんなさい。(アイウィルでは、家庭教師として科目を担当するには、テストに合格しなければなりません。皆さんが全教科を担当できるプロ家庭教師を依頼された時に、理科が分からない私がお邪魔をする、ということはありませんので、ご心配なく。)
この新鮮な勉強の中で思うことが一つ。大学受験生が悩まされる英語の長文は、中学で身に付けた教養があれば、ずいぶんと読みやすくなるということです。そして、もう一つの収穫。「この文の内容(例えば、天体について)は中学で習うことだよね。」という私に、「習っていませ~ん。先生の頃とは学習内容が変わっているんですよ。それいつの話ですか?」と口を揃えて言っていた生徒たち。いつもまんまと騙されていた、と気付きました。(彼らが知らないのは、指導要領のせいではなかった!!)
クイズは、教養とは関係のない、英語のなぞなぞです
What is the center of gravity? 「重力の中心は何ですか?」
これは簡単過ぎましたか?
ではもう一問 Why is the letter A like noon?
「なぜ A という文字は正午に似ているのでしょうか?」
2010年02月14日
バンクーバーオリンピック開幕!

(写真 Yahoo newsより:予選の上村愛子選手)
こんにちは。スナフキンです。
バンクーバーオリンピックが開幕しましたね!
今、TVでモーグルの決勝が始まろうとしています…
長野県出身の上村愛子選手も、無事決勝に進みましたね!
しばしTVに見入りたい…(忙しいのに…)
これからも、続々と競技が始まりますが、日程は以下のURLに…
http://ouenbu.com/olympic/vancouver-nittei.html
高橋大輔選手・織田信成選手・小塚崇彦選手の男子フィギュアは
ショートプログラム 日本時間17日9:15~
フリープログラム 日本時間19日10:00~
安藤美姫選手・浅田真央選手・鈴木明子選手の女子フィギュアは
ショートプログラム 日本時間24日9:30~
フリープログラム 日本時間26日10:00~
ですよ~。
さて、クイズです…
これは、「総合旅行業務取扱管理者」という国家試験の模試の問題です。
中学3年生以上なら、辞書を引きながら読解可能ですよ!
以下の英文を読み、各設問に該当するものを答えてください。
Vancouver is internationally renowned for preserving its natural beauty within the metropolis. The city has all the urban amenities of a major city, as well as ( ① ) access to the Pacific Ocean and the mountains of the Pacific Coast ( ② ).
Vancouver is home to one of North America's largest urban parks, Stanley Park. The North Shore mountains dominate the city landscape, and on a clear day scenic vistas include ③the dormant, snow-capped volcano Mount Baker to the southeast. Vancouver island across the Strait of Georgia to the west and southeast and the Sunshine Coast to the northeast. The breathtaking views of the city and its environment have made it renowned for its beauty.
Q1.次のア~ウの記述から、英文の内容に合致するものを全て選んでいるのはどれか。
ア.バンクーバーは首都でありながら、美しい自然が保たれている。
イ.バンクーバーには、北米最大の都市公園のひとつ「スタンレー公園」がある。
ウ.バンクーバー島は、バンクーバーの西、ジョージア海峡の対岸にある。
a. ア、イ、ウ b. ア、イ c. ア、ウ d. イ、ウ
Q2.本文中の( ① )に入る最も適当な単語はどれか。
a. speedy b. close c. nearly d. easy
Q3.本文中の( ② )に入る最も適当な単語はどれか。
a. Range b. Area c.Mountains d. Lines
Q4.本文中下線部③の意味として最も適切なのはどれか。
a.マウント・ベーカーは雪をいただく休火山
b.マウント・ベーカーは雪をいただく円錐形火山
c.マウント・ベーカーは雪をいただく活火山
d.マウント・ベーカーは雪をいただく楯状火山
正解は…続きを読むをクリック!
続きを読む
2010年01月07日
ニューくずや
ケイドウです。
大学ではよき友人達に恵まれました。
人生が変わったと言っても良いと思います。
普通の会社勤めをする気は全くありませんでしたから、自分で仕事を作っていこうと思っていました。そんな中、大学の友人が資源リサイクルの仕事をやらないかと、誘ってくれたのです。彼はその時中西商店と言うところで空きビン回収の仕事をしていました。社長さんに会って話を聞いたのですが、これからの時代は静脈産業を作っていく必要があること!メーカーに対してもできるだけごみの出ない商品をリサイクル事業者の立場で提案していく事、市民と事業者と行政が連携して来るべきリサイクル社会の構築のために ごみ一体(市民、メーカー、リサイクル事業者、行政、マスコミの5者をもじった言葉)で、システムを作る必要があることなどの話を聞き、心を揺さぶられました。当時はごみ問題で埋立地が逼迫し、可燃ごみと不燃ごみの区分しかありませんでしたから、古紙を除いてはほとんどがごみとして出されていたのです。名古屋でその当時から環境NGOとして活動していた中部リサイクル運動市民の会と中西商店で連携して資源リサイクルセンターを立ち上げました。手始めに人口10万規模の市町村(大府市、豊明市、東浦町など)で 空き瓶、牛乳パック、空き缶、古紙の行政回収の委託事業を始めました。毎日2トントラックに乗って、8名の若者達で資源回収に取り組みました。今から30年前の話です。全国でも草分けの取り組みだったと思います。
本日の御題
大学センター試験もいよいよですね。今日はセンター英語から問題を出します。以前のセンター入試英語の6番の長文問題には名文も多く、内容的にも読んでいて涙腺を刺激されたり、笑えたりで解くことを楽しみにしていました。ここ数年は傾向が変わって、無味乾燥な文章に変質してしまってがっかりです。昨年は英英辞典の必要性についての話でしたし、その前は若者の仕事が、パソコンの登場で変わり、世界中でデザイナーや写真家、コピーライターなどがネットに繋ぎながら、それぞれの持ち場で仕事を完成させていくと言うような今時なんともバブリーな話で、読んでいてもちっとも楽しく無いものでした。
次の文章は2000年度のセンター入試問題の6番の文章です。文章を読んで下記の問いに答えてください。
サリーは、親が事業に失敗し、持ち家が銀行に没収され競売にかけられます。そんな中一家の思い出が詰まっているキルトをせめてオークションで競り落とそうと一生懸命バイトをして100ドルのお金を準備します。
As the auction began, Sally waited. Finally, the time came to bid on the quilt. She held her purse tightly and listend. The first bid was $50. She was shocked. It was so high! Qickly other people bid and soon the bidding reached $85. It was now or never. Taking a deep breath, Sally yelled out "$100!" For a moment there was silence. Hope filled her. She glanced again at the quilt, thinking howpleased her grandmather would have been with her at this moment.
Just then, from the back, another person shouted "$125!" In an instant, Sally's eyes filled with tears. That was it. She had lost her chance. Suddenly feeling very miserable, she couldn't help wondering why so many people would be interested in that old,torn,dirty quilt. The quilt finally sold for $500 to a complete stranger. For the rest of the auction,with an empty feeling inside her, Sally just stayed around to bid for a few small item that reminded her of her childfood.
After the sale, she went to the counter to pay for the few items that were now hers. The woman at the cash register handed her a rather large box. When Sally opened it, there was quilt. "There must be some mistake. Someone else got this." She said. At that moment, she noticed a handwritten note attached to the quilt with a safety pin, which read:
Dear Madam,
Before the auction, I watched you admiring the quilt. Clearly,this object was very precious to you. Your sadness at losing the bid was so apparent that it broke my heart. Although you don't know me, please accept this quilt as my gift. I don't expect repayment from you. I only ask that you do a similar favor in the future for a stranger who happen to cross your path.
yours,
A Sentimental Stranger
問1 Which best describes how Sally felt when she opened the box?
1. She thought her expectations had realized.
2. She thought it was not intended for her.
3. She thought someone was playing the game.
4. She thought th owner did not want it.
問2 What did the handwritten note in the box ask Sally to do?
1. It asked her to do something kind for another person.
2.It asked her to give some money to a stranger at the auction.
3. It asked her to pay for the quilt with the stranger's money.
4. It asked her to sell the quilt again at the auction.
映画 Pay forward の世界のようです。
さて 前々回の 数学の解も載せておきます。
昭和1年から 昭和63年までの年の中で、西暦を昭和の年数で割った時、ちょうど割り切れる年はいくつあるか?
たとえば昭和1年は 西暦1926年で
1926÷1=1926 あまり0となるので割り切れる年になります。
解 昭和X年とおくと、西暦は1925+X 年と表せます。
(1925+X)÷ X= 1925÷X + X÷X
=5×5×7×11÷X + 1
ゆえにあまりが0であるためには
X= 1 5 7 11 25 35 55
の7つとなります。
大学ではよき友人達に恵まれました。
人生が変わったと言っても良いと思います。
普通の会社勤めをする気は全くありませんでしたから、自分で仕事を作っていこうと思っていました。そんな中、大学の友人が資源リサイクルの仕事をやらないかと、誘ってくれたのです。彼はその時中西商店と言うところで空きビン回収の仕事をしていました。社長さんに会って話を聞いたのですが、これからの時代は静脈産業を作っていく必要があること!メーカーに対してもできるだけごみの出ない商品をリサイクル事業者の立場で提案していく事、市民と事業者と行政が連携して来るべきリサイクル社会の構築のために ごみ一体(市民、メーカー、リサイクル事業者、行政、マスコミの5者をもじった言葉)で、システムを作る必要があることなどの話を聞き、心を揺さぶられました。当時はごみ問題で埋立地が逼迫し、可燃ごみと不燃ごみの区分しかありませんでしたから、古紙を除いてはほとんどがごみとして出されていたのです。名古屋でその当時から環境NGOとして活動していた中部リサイクル運動市民の会と中西商店で連携して資源リサイクルセンターを立ち上げました。手始めに人口10万規模の市町村(大府市、豊明市、東浦町など)で 空き瓶、牛乳パック、空き缶、古紙の行政回収の委託事業を始めました。毎日2トントラックに乗って、8名の若者達で資源回収に取り組みました。今から30年前の話です。全国でも草分けの取り組みだったと思います。
本日の御題
大学センター試験もいよいよですね。今日はセンター英語から問題を出します。以前のセンター入試英語の6番の長文問題には名文も多く、内容的にも読んでいて涙腺を刺激されたり、笑えたりで解くことを楽しみにしていました。ここ数年は傾向が変わって、無味乾燥な文章に変質してしまってがっかりです。昨年は英英辞典の必要性についての話でしたし、その前は若者の仕事が、パソコンの登場で変わり、世界中でデザイナーや写真家、コピーライターなどがネットに繋ぎながら、それぞれの持ち場で仕事を完成させていくと言うような今時なんともバブリーな話で、読んでいてもちっとも楽しく無いものでした。
次の文章は2000年度のセンター入試問題の6番の文章です。文章を読んで下記の問いに答えてください。
サリーは、親が事業に失敗し、持ち家が銀行に没収され競売にかけられます。そんな中一家の思い出が詰まっているキルトをせめてオークションで競り落とそうと一生懸命バイトをして100ドルのお金を準備します。
As the auction began, Sally waited. Finally, the time came to bid on the quilt. She held her purse tightly and listend. The first bid was $50. She was shocked. It was so high! Qickly other people bid and soon the bidding reached $85. It was now or never. Taking a deep breath, Sally yelled out "$100!" For a moment there was silence. Hope filled her. She glanced again at the quilt, thinking howpleased her grandmather would have been with her at this moment.
Just then, from the back, another person shouted "$125!" In an instant, Sally's eyes filled with tears. That was it. She had lost her chance. Suddenly feeling very miserable, she couldn't help wondering why so many people would be interested in that old,torn,dirty quilt. The quilt finally sold for $500 to a complete stranger. For the rest of the auction,with an empty feeling inside her, Sally just stayed around to bid for a few small item that reminded her of her childfood.
After the sale, she went to the counter to pay for the few items that were now hers. The woman at the cash register handed her a rather large box. When Sally opened it, there was quilt. "There must be some mistake. Someone else got this." She said. At that moment, she noticed a handwritten note attached to the quilt with a safety pin, which read:
Dear Madam,
Before the auction, I watched you admiring the quilt. Clearly,this object was very precious to you. Your sadness at losing the bid was so apparent that it broke my heart. Although you don't know me, please accept this quilt as my gift. I don't expect repayment from you. I only ask that you do a similar favor in the future for a stranger who happen to cross your path.
yours,
A Sentimental Stranger
問1 Which best describes how Sally felt when she opened the box?
1. She thought her expectations had realized.
2. She thought it was not intended for her.
3. She thought someone was playing the game.
4. She thought th owner did not want it.
問2 What did the handwritten note in the box ask Sally to do?
1. It asked her to do something kind for another person.
2.It asked her to give some money to a stranger at the auction.
3. It asked her to pay for the quilt with the stranger's money.
4. It asked her to sell the quilt again at the auction.
映画 Pay forward の世界のようです。
さて 前々回の 数学の解も載せておきます。
昭和1年から 昭和63年までの年の中で、西暦を昭和の年数で割った時、ちょうど割り切れる年はいくつあるか?
たとえば昭和1年は 西暦1926年で
1926÷1=1926 あまり0となるので割り切れる年になります。
解 昭和X年とおくと、西暦は1925+X 年と表せます。
(1925+X)÷ X= 1925÷X + X÷X
=5×5×7×11÷X + 1
ゆえにあまりが0であるためには
X= 1 5 7 11 25 35 55
の7つとなります。
2009年12月30日
愛犬”ゴン”
こんにちはマナです。
いよいよ今年も終わりになってきましたね~
マナは、明日31日ぎりぎりまで仕事があり、大掃除をよそに毎日出かけています。
そんな毎日ですが・・・
帰ってくると一息つける癒しの時間があるのです。

我が家の11歳になる愛犬“ゴン”です。
家を出るときは、私が、“行ってきます!”といっても、そっぽを向き、わざと無視しているような態度なのですが・・・
帰宅したときは、それはそれは、喜んでくれるんです。
尻尾をブンブン振って、待ってました~!とばかりに、
体を捩じらせて飛びついてきます。
そのひと時があるおかげで、一日の疲れが消えてしまうんです。
みなさんの癒しの時間は、どんなひと時ですか??
そこで・・・
犬に関しての英語のことわざに関してのクイズです♪
The dog that trots about finds a ( ).
内容は、日本語の”犬も歩けば棒にあたる”に当たるものですが、
直訳すると・・・
”早足で駆け回る犬は( )を見つける”という意味になります。
では、この( )に入る単語は次のうちどれでしょうか?
1.bone 2.cat 3.dollar 4. stick
それでは、みなさん良いお年をお迎えください。
いよいよ今年も終わりになってきましたね~
マナは、明日31日ぎりぎりまで仕事があり、大掃除をよそに毎日出かけています。

そんな毎日ですが・・・
帰ってくると一息つける癒しの時間があるのです。


我が家の11歳になる愛犬“ゴン”です。

家を出るときは、私が、“行ってきます!”といっても、そっぽを向き、わざと無視しているような態度なのですが・・・
帰宅したときは、それはそれは、喜んでくれるんです。
尻尾をブンブン振って、待ってました~!とばかりに、
体を捩じらせて飛びついてきます。
そのひと時があるおかげで、一日の疲れが消えてしまうんです。
みなさんの癒しの時間は、どんなひと時ですか??
そこで・・・
犬に関しての英語のことわざに関してのクイズです♪
The dog that trots about finds a ( ).
内容は、日本語の”犬も歩けば棒にあたる”に当たるものですが、
直訳すると・・・
”早足で駆け回る犬は( )を見つける”という意味になります。
では、この( )に入る単語は次のうちどれでしょうか?
1.bone 2.cat 3.dollar 4. stick
それでは、みなさん良いお年をお迎えください。
2009年12月28日
ももんちゃん☆
こんにちは。さよちゃんです。
今回は、とってもかわいい絵本をご紹介します。
保育園の未満児クラスで大人気だそうで、絵本の奪い合いになるほどだとか。
こちらです!!

「どんどこ ももんちゃん」 とよたかずひこ さく・え 童心社
この「ももんちゃん」シリーズは、現在11冊出ている(?)ようで、どれも絵がキュート
それに、ほとんど擬音語(擬態語)の繰り返しなので、読んでいるこちらが笑いをこらえるのに必死。
でも、子どもたちに人気なのがわかりますよ~。楽しいです。
擬音語といえば、日本語にはたくさんありますよね。
英語の場合は、動詞で表すことが多いようですが…
この「どんどこ」という表現は、「ドタドタ」「ズンズン」にちかいのかしら。
歩き方を表す擬音語は、他にも「スタスタ」とか「テクテク」とか色々。
さて、ここで問題です。
Q.赤ちゃんが歩くときの擬音語「トコトコ」「ヨチヨチ」にぴったりの英単語を答えてください。
(注:英語の表現は様々です。いくつかあると思います。)
今回は、とってもかわいい絵本をご紹介します。
保育園の未満児クラスで大人気だそうで、絵本の奪い合いになるほどだとか。
こちらです!!
「どんどこ ももんちゃん」 とよたかずひこ さく・え 童心社
この「ももんちゃん」シリーズは、現在11冊出ている(?)ようで、どれも絵がキュート

それに、ほとんど擬音語(擬態語)の繰り返しなので、読んでいるこちらが笑いをこらえるのに必死。
でも、子どもたちに人気なのがわかりますよ~。楽しいです。
擬音語といえば、日本語にはたくさんありますよね。
英語の場合は、動詞で表すことが多いようですが…
この「どんどこ」という表現は、「ドタドタ」「ズンズン」にちかいのかしら。
歩き方を表す擬音語は、他にも「スタスタ」とか「テクテク」とか色々。
さて、ここで問題です。
Q.赤ちゃんが歩くときの擬音語「トコトコ」「ヨチヨチ」にぴったりの英単語を答えてください。
(注:英語の表現は様々です。いくつかあると思います。)
2009年12月24日
究極のサプリメント?
こんにちは ジャッキーです
入試はなんでまた風邪を引きやすい冬にあるのでしょう!と毎年思ってしまいます。受験生の皆さんの体調管理には気を使いますね。薬やサプリメントも良いけれど、まず大切なのは食事でしょうか。
英語のことわざに、An apple a day keeps the doctor away.
(1日1個のリンゴが医者を遠ざける) というものがあります。
入試問題ではawayの部分が空所になっていました。
この問題の答えはすぐに分かったある生徒さんに、このことわざが意味するところを聞いてみると、
しばらく考えて「一日に一個りんごを医者に向って投げる」
そりゃあ 医者は遠ざかりますなあ~。ってそりゃないでしょ!
「投げる」と言ったのは、医師を目指して猛勉強中の学生さんでした。緊迫した雰囲気の中で勉強していたのですが、ユニークな答えに一挙に和んでしまいました。今頃は、ちゃんと、りんごを投げつけられないようなお医者さまになっていることでしょう。
本当の意味は、りんごは身体によいので、一日に一個りんごを食べると、お医者さんに行かなくてすむ、ということですね。どうりで、長野の人は元気なわけです・・・。

では、次のことわざの空所に入る語は?そしてこのことわざの教訓はどういうことでしょうか。
One swallow does not make a ( ).
1. spring 2. summer 3. fall 4. winter
入試はなんでまた風邪を引きやすい冬にあるのでしょう!と毎年思ってしまいます。受験生の皆さんの体調管理には気を使いますね。薬やサプリメントも良いけれど、まず大切なのは食事でしょうか。
英語のことわざに、An apple a day keeps the doctor away.
(1日1個のリンゴが医者を遠ざける) というものがあります。
入試問題ではawayの部分が空所になっていました。
この問題の答えはすぐに分かったある生徒さんに、このことわざが意味するところを聞いてみると、
しばらく考えて「一日に一個りんごを医者に向って投げる」
そりゃあ 医者は遠ざかりますなあ~。ってそりゃないでしょ!
「投げる」と言ったのは、医師を目指して猛勉強中の学生さんでした。緊迫した雰囲気の中で勉強していたのですが、ユニークな答えに一挙に和んでしまいました。今頃は、ちゃんと、りんごを投げつけられないようなお医者さまになっていることでしょう。
本当の意味は、りんごは身体によいので、一日に一個りんごを食べると、お医者さんに行かなくてすむ、ということですね。どうりで、長野の人は元気なわけです・・・。

では、次のことわざの空所に入る語は?そしてこのことわざの教訓はどういうことでしょうか。
One swallow does not make a ( ).
1. spring 2. summer 3. fall 4. winter
2009年12月19日
Steve Jobs のアドバイス
こんにちは!マナです。
”Apple”の会社を立ち上げた Steve をご存知ですか?
そうそう、今ではあの有名なマッキントッシュのコンピューターの先駆けですね。

今、Y高校のT君と、高校の英語の教科書を勉強しているのですが・・・
先週はこのSteveの、若者に向けてのアドバイスを訳しました。
う~ん!さすが成功者はいいことを言いますね~
読みながら、二人で感心してしまいました!
一部ですが、紹介します。
”誰しも、たっぷり時間があるわけではありません。他の人の人生を生きるような無駄なことはしないでください!あなたの内なる声・心を、他の人の意見でかき消すようなことはしないでください。あなたの内なる声・心はもうすでに、あなたがほんとうは何になりたいかを知っているのですから・・・・・・・”
彼は、毎朝、鏡に向かって尋ねるんだそうです!
”もし今日が私の人生の最後の日であるとしたら、私が今からしようとしていることは、本当に私がしたいことであろうか?”
何か重要なことを決める時には、最高の決断方法だと教えてくれています。
彼は、自分で立ち上げたAppleを辞めさせられてしまうという最悪な状況を乗り越えてきた人です。
その悪条件がなかったら、何も起こらなかったであろうとさえアドバイスの中で話してくれています。
では・・・
その彼のアドバイスの中から問題です。
”Sometimes life's going to hit you in the head with a ( ).
Don't lose faith.
Find what you love.
Love what you do.
If you haven't found it, keep looking.
Don't settle. ”
( )の中に入る単語は次のうちどれでしょうか?
1.stone 2.rock 3.brick 4. hammer 5.pan
私も彼のような後悔のない人生を送れるよう、毎日一生懸命生きたいな~っとつくづく考えさせられる機会でした。
”Apple”の会社を立ち上げた Steve をご存知ですか?
そうそう、今ではあの有名なマッキントッシュのコンピューターの先駆けですね。

今、Y高校のT君と、高校の英語の教科書を勉強しているのですが・・・
先週はこのSteveの、若者に向けてのアドバイスを訳しました。
う~ん!さすが成功者はいいことを言いますね~
読みながら、二人で感心してしまいました!
一部ですが、紹介します。
”誰しも、たっぷり時間があるわけではありません。他の人の人生を生きるような無駄なことはしないでください!あなたの内なる声・心を、他の人の意見でかき消すようなことはしないでください。あなたの内なる声・心はもうすでに、あなたがほんとうは何になりたいかを知っているのですから・・・・・・・”
彼は、毎朝、鏡に向かって尋ねるんだそうです!
”もし今日が私の人生の最後の日であるとしたら、私が今からしようとしていることは、本当に私がしたいことであろうか?”
何か重要なことを決める時には、最高の決断方法だと教えてくれています。
彼は、自分で立ち上げたAppleを辞めさせられてしまうという最悪な状況を乗り越えてきた人です。
その悪条件がなかったら、何も起こらなかったであろうとさえアドバイスの中で話してくれています。
では・・・
その彼のアドバイスの中から問題です。
”Sometimes life's going to hit you in the head with a ( ).
Don't lose faith.
Find what you love.
Love what you do.
If you haven't found it, keep looking.
Don't settle. ”
( )の中に入る単語は次のうちどれでしょうか?
1.stone 2.rock 3.brick 4. hammer 5.pan
私も彼のような後悔のない人生を送れるよう、毎日一生懸命生きたいな~っとつくづく考えさせられる機会でした。
2009年12月08日
英語の入試問題より
こんにちは はじめまして ジャッキーです
突然ですが、私は仕事で多くの人の前で話すことがあるのに、人前で話すことがとても苦手なんです。PTAで自分の話す番が回ってくるだけで、もう心臓バクバク。自分の鼓動を聞きながら、話しているうちに…話がまとまらず、笑ってごまかしてきました。
さて、英語では、そんな風にドキドキする時、私のお腹の中に何があるというでしょうか?
ア鳥 イ ジェリービーンズ ウ 蝶 エ 雲
実はこれは、昨年の近畿大学に出題された入試問題です。
The young student had ( ) in her stomach just before her speech.
ア birds イ jellybeans ウ butterflies エclouds
この言い回しをご存知なくても、「あがる」経験のある方は答えがわかりますよね。
でも、高校生は共通してひっかかってしまう答えがあります。
では第二問、高校生がひっかかる答えはどれでしょうか?
変な問題を出さないで、と言われてしまいそうなので、同じ入試問題からもう一問
最も適切な語を選んでください。
Although some were for the idea and others were against it, he decided to sit on the ( ).
ア ladder イ porch ウ fence エ sofa
(その考えに賛成する人も反対する人もいたが、彼は態度を決めないことにした。)
「態度を曖昧にする(中立でいる)」時に座るものは?
ア はしご イ ポーチ(玄関) ウ 塀 エ ソファ
のうちのどれでしょう?
突然ですが、私は仕事で多くの人の前で話すことがあるのに、人前で話すことがとても苦手なんです。PTAで自分の話す番が回ってくるだけで、もう心臓バクバク。自分の鼓動を聞きながら、話しているうちに…話がまとまらず、笑ってごまかしてきました。
さて、英語では、そんな風にドキドキする時、私のお腹の中に何があるというでしょうか?
ア鳥 イ ジェリービーンズ ウ 蝶 エ 雲
実はこれは、昨年の近畿大学に出題された入試問題です。
The young student had ( ) in her stomach just before her speech.
ア birds イ jellybeans ウ butterflies エclouds
この言い回しをご存知なくても、「あがる」経験のある方は答えがわかりますよね。
でも、高校生は共通してひっかかってしまう答えがあります。
では第二問、高校生がひっかかる答えはどれでしょうか?
変な問題を出さないで、と言われてしまいそうなので、同じ入試問題からもう一問
最も適切な語を選んでください。
Although some were for the idea and others were against it, he decided to sit on the ( ).
ア ladder イ porch ウ fence エ sofa
(その考えに賛成する人も反対する人もいたが、彼は態度を決めないことにした。)
「態度を曖昧にする(中立でいる)」時に座るものは?
ア はしご イ ポーチ(玄関) ウ 塀 エ ソファ
のうちのどれでしょう?
2009年12月07日
モアベターよ?
こんにちは。ミーミーです。
昔、「小森のおばちゃま」の愛称で親しまれたタレントの小森和子は、テレビ番組で「~の方がモアベターよ」とよく言っていました。
比較級の強調には下記のように「much」などを使うのが正しいですよね。しかし、正しく「マッチベターよ」というよりも、「モアベターよ」の方が音の響きが柔らかいので意図的に誤使用していたのかもしれません。
Jane is much taller than Nancy.(ジェーンはナンシーよりずっと背が高い)
私は学生時代、静岡の三保の松原にある宿泊施設のお手伝いをしていたことがあるのですが、宿泊客の外国人と拙い英語ながら、おしゃべりする機会を得ました。
会話の内容は全く覚えていませんが、中学生にばかにされそうなミスをしたことはよく覚えています。
私 「なんとかかんとか is more better than なんとかかんとか.」
外国人「'More better' is not good. 'Much better' is right.」
私 「Oh! I see. I see.」
「本当はそんなことはわかっているんですよお。」と言いたかったのですが、貧困な語彙で言い訳するのは面倒なのであきらめました。中くらいに学校の勉強で身に付けたものより、テレビから聞こえる音声の方が威力があったのです。
正しい英語を、書くだけではなく話す練習をしないと、本番でしくじるかもしれません。特に、外来語などのカタカナ言葉には、罠がちりばめられているような気がします。
では、問題です。
次のカタカナ言葉を英語に直してください。
①アンケート
②サイン(有名人に色紙に書いてもらう)
③マンション
④カンニング
⑤タイムリミット
昔、「小森のおばちゃま」の愛称で親しまれたタレントの小森和子は、テレビ番組で「~の方がモアベターよ」とよく言っていました。
比較級の強調には下記のように「much」などを使うのが正しいですよね。しかし、正しく「マッチベターよ」というよりも、「モアベターよ」の方が音の響きが柔らかいので意図的に誤使用していたのかもしれません。
Jane is much taller than Nancy.(ジェーンはナンシーよりずっと背が高い)
私は学生時代、静岡の三保の松原にある宿泊施設のお手伝いをしていたことがあるのですが、宿泊客の外国人と拙い英語ながら、おしゃべりする機会を得ました。
会話の内容は全く覚えていませんが、中学生にばかにされそうなミスをしたことはよく覚えています。
私 「なんとかかんとか is more better than なんとかかんとか.」
外国人「'More better' is not good. 'Much better' is right.」
私 「Oh! I see. I see.」
「本当はそんなことはわかっているんですよお。」と言いたかったのですが、貧困な語彙で言い訳するのは面倒なのであきらめました。中くらいに学校の勉強で身に付けたものより、テレビから聞こえる音声の方が威力があったのです。
正しい英語を、書くだけではなく話す練習をしないと、本番でしくじるかもしれません。特に、外来語などのカタカナ言葉には、罠がちりばめられているような気がします。
では、問題です。
次のカタカナ言葉を英語に直してください。
①アンケート
②サイン(有名人に色紙に書いてもらう)
③マンション
④カンニング
⑤タイムリミット
2009年12月06日
Do you have the time?
もう何年も前になりますが・・・
イギリスの田舎で生活していた時のことです。
英語もままならず飛び込んでいったので失敗が山ほどでした
ある日、村のお祭りの最中・・・
人ごみの中で露店の間を歩いていたところ・・・
あるお店のご年配の女性が私に声をかけました。
とってもあわてた様子で・・・
Woman: Do you have the time?
私は、”お時間ありますか?”と聞かれたと思い、きっとこの方、私に少しの間お店を見ていてもらいたいのだととっさに大きな勘違い!
Mana: Yes! I am free now.
と答えてしまいました。
その方どうしたと思いますか?
・・・さらにあわてて、次には迷惑そうに私を無視し、少し離れたところを歩いていた人に聞きなおしていたのです。
~そうなんです。
その女性は、時計を持っていなくて時間がわからず、何かの急ぎで、私に時間を聞きたかったのです。
後で、間違いがわかった私は恥ずかしいやら、情けないやらで・・・

さて、問題です!
私が勘違いをしてしまった”お時間ありますか?”とは英語でどのように言うのでしょうか?
ヒント:Do you have the time? を少し変えるだけです
イギリスの田舎で生活していた時のことです。
英語もままならず飛び込んでいったので失敗が山ほどでした

ある日、村のお祭りの最中・・・
人ごみの中で露店の間を歩いていたところ・・・
あるお店のご年配の女性が私に声をかけました。
とってもあわてた様子で・・・
Woman: Do you have the time?
私は、”お時間ありますか?”と聞かれたと思い、きっとこの方、私に少しの間お店を見ていてもらいたいのだととっさに大きな勘違い!
Mana: Yes! I am free now.
と答えてしまいました。
その方どうしたと思いますか?
・・・さらにあわてて、次には迷惑そうに私を無視し、少し離れたところを歩いていた人に聞きなおしていたのです。
~そうなんです。
その女性は、時計を持っていなくて時間がわからず、何かの急ぎで、私に時間を聞きたかったのです。
後で、間違いがわかった私は恥ずかしいやら、情けないやらで・・・

さて、問題です!
私が勘違いをしてしまった”お時間ありますか?”とは英語でどのように言うのでしょうか?
ヒント:Do you have the time? を少し変えるだけです

2009年11月30日
いろは歌の解釈
ケイドウです。前回出したいろは歌の解釈を発表します。
いろは歌は
色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず
となります。
まず 「色」 と言う言葉は 般若心経にある 色即是空 の色と同義だと思われます。重要な仏教用語で、物質を表現する言葉です。したがって匂うと言う言葉は、人間の知覚一般を表す言葉と解釈されるでしょう。 有為の奥山と言うのは 縁起によって生じたすべての存在(有為)が無常な世を脱することの難しさを深山にもじった言葉です。
それで、全体の解釈は
物質は存在するように感じられるけれど、すべては移ろいゆく無常なものである。私と言う存在も同じように 儚いものである。生きとし生けるものは今も輪廻転生を繰り返しているけれど、それはまるで浅い夢を見ているかのようなものなのだと悟ることだ
という事になると思います。
いろは歌とは、このような世界観を47文字のひらがなを全て一度づつ使って表現すると言う作品なのです。神技ですね。
私は小学生の頃、死ぬ事を極度に恐れていた時期がありました。私の生は、無限に広がる宇宙と、永遠に続く時間の流れの中に偶然存在するに過ぎないものだと、思うと そのことはたまらなく寂しいものに感じられました。また自分の存在がいなくなった後も、自分の不在のままで永遠に時間が過ぎるのだと思うと、その無限が想像できなくて、何故人はこんな無限の中に放り投げられるような過酷な運命を背負うものなのかと考えていました。
昔の人たちはこの問題にどんな風に向き合って解決してきたのかと思い、いろいろな哲学書や、宗教書を読み始めたのが自分の人生の原点だと思っています。
さてさて アイウィル恒例となりました問題をだします。
次の英文は日本の有名な古典文学の一説をある英米作家が英訳したものです。この古典文学の作者と作品名を答えてください
Ceaselessly the river flows, and yet the water is
never the same.
今日は 無常づくし でした。
いろは歌は
色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず
となります。
まず 「色」 と言う言葉は 般若心経にある 色即是空 の色と同義だと思われます。重要な仏教用語で、物質を表現する言葉です。したがって匂うと言う言葉は、人間の知覚一般を表す言葉と解釈されるでしょう。 有為の奥山と言うのは 縁起によって生じたすべての存在(有為)が無常な世を脱することの難しさを深山にもじった言葉です。
それで、全体の解釈は
物質は存在するように感じられるけれど、すべては移ろいゆく無常なものである。私と言う存在も同じように 儚いものである。生きとし生けるものは今も輪廻転生を繰り返しているけれど、それはまるで浅い夢を見ているかのようなものなのだと悟ることだ
という事になると思います。
いろは歌とは、このような世界観を47文字のひらがなを全て一度づつ使って表現すると言う作品なのです。神技ですね。
私は小学生の頃、死ぬ事を極度に恐れていた時期がありました。私の生は、無限に広がる宇宙と、永遠に続く時間の流れの中に偶然存在するに過ぎないものだと、思うと そのことはたまらなく寂しいものに感じられました。また自分の存在がいなくなった後も、自分の不在のままで永遠に時間が過ぎるのだと思うと、その無限が想像できなくて、何故人はこんな無限の中に放り投げられるような過酷な運命を背負うものなのかと考えていました。
昔の人たちはこの問題にどんな風に向き合って解決してきたのかと思い、いろいろな哲学書や、宗教書を読み始めたのが自分の人生の原点だと思っています。
さてさて アイウィル恒例となりました問題をだします。
次の英文は日本の有名な古典文学の一説をある英米作家が英訳したものです。この古典文学の作者と作品名を答えてください
Ceaselessly the river flows, and yet the water is
never the same.
今日は 無常づくし でした。