★「アイウィル学習室」の開催日は、左のカテゴリー最上段「予定」でチェックできます。小学5・6年生、中学生、高校生の皆さん、お待ちしています!

★facebookページ作りました。 アイウィルの活動内容や詳しい情報がご覧いただけます。 https://www.facebook.com/iwillnagano

2016年12月31日

新たな出会い☆

こんにちは。さよちゃんです。

今年ももうすぐ終わりです。
掃除や買い物をして、お正月の準備をしていたら、こんな時間になってしまいました。

毎年、この時期はバタバタしていますが、無事に一年過ごせたことに感謝をしつつ、振り返ってみようと思います。


中学校で学習ボランティア

去年の暮れから、長野市内の公立中学校に週1のペースで通うようになりました。
学習室に時々顔を出してくれていた生徒さんが、「さよちゃんが来てくれるなら学校に行く」と言い出したのが始まりです。

最初は、勉強半分話し相手半分といったところでした。
1年が経ち、しっかり勉強できるようになり、学習の成果も出ています。
私が訪問しない日も毎日登校できるようになり、学校行事にも少しずつ参加しているようです。

このように書くと、私が何か特別な存在のように感じるかもしれませんが、素晴らしいのは学校の先生方です。
詳しくは書きませんが、担任の先生だけでなく、校長先生や教頭先生、学校中の先生方がみんなでサポートしているのです。
そろそろ私の役目も終わりかもしれません。そうなることを願っています。

春休みや夏休みには、学校主催の学習会にも呼んでいただきましたが、先生方と一緒に過ごせたことで、学校に対するイメージが変わりました。ありがとうございました。
今後はNPOとしてのかかわり方を考えていこうと思います。


小学校で学習ボランティア

そして、今月からは、長野市内の公立小学校でも学習支援ボランティアの活動が始まりました。
上記の中学校での活動とは違い、どちらかというとTT(チーム・ティーチング)のような方法でかかわっています。

まだ始まったばかりでわからないことだらけですが、やっと慣れてきました。
もう一人のボランティアの方と日時をずらして訪問しています。

大学時代の教育実習を思い出すほど新鮮です。
子どもたちは、構ってほしいオーラを出しまくっていてかわいいのなんのって!

詳しく書けないのが残念です。
最近「イキイキしているね。」と言われるのですが、たぶん天使のような子どもたちのおかげです。笑



行政との連携

そしてそして、以前から度々報告してきましたが、今年度は「長野市生活困窮者学習支援事業」の業務の委託を受け、8月から動き出しました。
国の補助事業であるため、いつまで継続できるのかわかりませんが、対象児童生徒さんやご家族にご満足いただけるよう、精一杯やらせていただいています。


こちらも、個人情報保護のため、具体的な事例についてはお伝えできないのですが、生徒さんのやる気と熱意により、1月から3月まで指導回数を増やしていただけることになりました。お正月休み返上で頑張ります!

今回の事業実施にあたり、担当する生活支援課の皆様には大変お世話になりました。
かなりわがままを言いましたが、ほぼ希望通りに迅速に対応してくださっています。

NPO法人としてコツコツと活動を続けてきましたが、「行政と連携して教育の機会均等を実現させるシステムを作りたい」という本来の目的の第一歩を踏み出すことができました。これをいかに継続させるか・・・
限られた時間の中でやらねばなりません。それには、もっと仲間が必要です。
メンバー募集については、また日を改めて書くことにします。



苦手なことに挑戦

誰でも、一つや二つは苦手なことがあると思います。
私は「人前で話すこと」が大の苦手です。

「得意そうに見えるのに・・・」とよく言われるのですが、大勢の前だと緊張して頭が真っ白になります。
子どもたちや仕事上のお付き合いのある方は別ですけど。慣れでしょうか。
だから、PTAや地域の役員になったときは大変でした。

そんな私ですが、12/17に開催された「長野市ボランティア活動市民会議」にパネラーの一人として参加させていただきました。
以前の私なら、「私には無理です」とお断りをするか理事長に押し付けていたと思うのですが、今回はテーマに惹かれ、思い切ってお引き受けしました。

それに、日頃から生徒に「やる前から無理だと決めつけないように。何でも勉強だと思ってやってみなさい。」と言っているので、逃げてはいけない気がしたからです。


「行政と共に住みやすい長野市を築く」

第一部はパネルディスカッション、第二部はグループワークで全員で課題について話し合いました。
私は、大きなお祭りのようなイベントよりも、こういう会話重視の交流の場が好きです。
学びが多い一日でした。

参加者は皆さんよく知っている方々ばかり。
思っていたより緊張しなくてすんだのは、知り合いが声をかけてくれたから。

なんと、今回の委託事業の関係部署から幹部職員の方々が4名も!
事前に連絡をしていなかったので、よほど心配だったか応援の気持ちからか・・・後者であってほしいですが。

色々な団体の代表者の方々とお話をする機会はそれほど多くありません。
しかも、行政の方が大勢加わってのディスカッション!
なんて素敵なんでしょう。メンバーも誘えばよかったと後悔したほどです。

こういうイベントこそが、「望まれるボランティア活動」なのではないでしょうか。
是非、継続してください!



最後に・・・


今年は本当に色々ありました。
公私ともに多くの方々にお世話になり、支えていただき、本当に感謝しております。

これからもアイウィルは頑張ります!
どうぞよろしくお願いします。

最後になりましたが、長野市の広報1月号とともに配布された「ふくしながの」(長野市社会福祉協議会発行)の特集の中で、アイウィルの活動が紹介されました。社協さんには、いつもお世話になっています。感謝の気持ちを込めて。

1月からの予定は、新年になってからお伝えしますね。
皆様よいお年をお迎えください。









  


Posted by アイウィル at 23:21Comments(0)ご挨拶

2010年01月01日

謹賀新年☆

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。




この年賀状ステキでしょう。アイウィルのWeb担当者が作成してくれました。
あなたのお家にも届きましたか?!

アイウィルは今年も頑張ります!

これまでの活動を継続しつつ、今年は他の団体との連携も考えています。
不登校生支援や、低所得者層への教育サービス、山間地域での学習室の開設など、やりたいことは色々あります。自分たちに何ができるのか…しっかり考えていきます。

*アイウィルについて、詳しくはホームページをご覧ください。

NPOの活動をしていていつも思うのは、「人が財産である」ということです。
個人ではできなかったであろうことが、志を同じくする仲間となら実現できる。
そのうれしさ、心強さをいつも感じています。

資金不足のため交通費を出すのが精一杯の中、協力してくれる仲間たちがいてくれるおかげで、アイウィルは少しずつですが、成長している気がします。

そうは申しましても、まだまだ勉強していかなければならないことや、地域の皆様や先輩の方々から教えていただかねばならないことはたくさんあります。
皆様ご支援の程、どうぞ宜しくお願いいたします。                         
                                          byさよちゃん


  


Posted by アイウィル at 09:25Comments(4)ご挨拶

2009年12月31日

ご報告☆

こんにちは。さよちゃんです。

今日は大晦日ですね。
今年最後の締めくくりとして、アイウィルのこの1年あまりの活動をご報告したいと思います。



2008.11.20
長野県より、NPO法人として認証を受けました。
「 特定非営利活動法人 プロ家庭教師のネットワーク I WILL 」
通称「 NPO法人 アイウィル 」の誕生です。

2008.12.14
法人化して初めての総会。10名ほどで活動をスタートしました。
法人として、プロ家庭教師の紹介(周旋業)を始めます。

2009. 3.28~29
「第1回アイウィル春フェスタ」開催。
トイーゴ広場に延べ400名ほどの参加者が。
不要となった参考書や問題集のリサイクルバザーを行いました。
ストリートパフォーマンスやフリーマーケットなども大変盛況でした。

2009. 7月~
毎月、月末に「アイウィル交流ひろば」を開催しています。
主に会員同士の情報交換や交流が目的ですが、無料学習相談も行っています。

2009. 11月~
「アイウィル学習室」がスタート。
月に1~2回、第2・4土曜日に「ふれあい福祉センター」で開催。
中高生対象で、「ワンコイン」で利用できます。

2009.11.21~
「ナガブロ」に参加。
講師たちが交代でwriterとなり、クイズやお知らせなどを投稿中。

おかげさまでアイウィルの会員も15名ほどになりました。
今後もより良いサービスを目指し、皆で力を合わせて頑張ります。
以上、簡単ですが、皆様にご報告いたします。
「アイウィルについてもっと知りたい!」という方は、ホームページをご覧ください。


最後になりましたが…
アイウィルの生徒さん及び保護者の皆様、アイウィルを応援してくださる皆様、
今年一年大変お世話になりました。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
  


Posted by アイウィル at 10:17Comments(0)ご挨拶