★「アイウィル学習室」の開催日は、左のカテゴリー最上段「予定」でチェックできます。小学5・6年生、中学生、高校生の皆さん、お待ちしています!
★facebookページ作りました。 アイウィルの活動内容や詳しい情報がご覧いただけます。 https://www.facebook.com/iwillnagano
★facebookページ作りました。 アイウィルの活動内容や詳しい情報がご覧いただけます。 https://www.facebook.com/iwillnagano

2010年05月01日
新入学祝いには何あげる?
こんにちは。スナフキンです。
新年度の準備も整って、ようやくエンジンがかかり始めた頃でしょうか?
以前、私の姪っ子が小学生になる…という、とっても私的なお話しを書きました。
皆さん、こういう場合、お祝いって何をあげていますか?
私は散々迷って…まだ何もあげていません…
きっと薄情なおばさんだと思っているに違いないです(;;)
でもでもっ!
何も用意していないわけではないのですよ~!
考えに考えて、こんなもの↓を見つけました!
まだお祝いに迷っている人は、ご参考にどうぞ…
<お絵かき好きなお子さんに…>
★名前入りクーピーペンシル


レーザーで名前を入れてもらえます。
私の姪っ子はある意味「画伯」なので、こういうものが一番喜びます。
60色のクーピー(B3ぐらいの大きさ…デカいです!)で、5000円でした。
900円ぐらいからあるので、予算に応じて選べますよ!
<学習に役立つものを…>
★チャレンジ小学国語辞典

最近「辞書引き学習法」というのが取り沙汰されていますよね。
生徒を持っていても、言葉をあまり知らないなぁと常日頃思っていたので、小さな頃から辞書を引くことをおぼえて欲しいなぁ、言葉を覚えて欲しいなぁと、これを選びました。
語数はそんなに多くないですが、十分だと思います。
家庭教師としてもお勧めの1冊!
★学研まんが ひみつシリーズ

図鑑は高くて大きくて、しかも興味を持たなかったら… 無駄ですよね。
それより、ちょっとでもきっかけさえあれば読み進められ、興味を持ってくれれば…
ということで、まんが学習シリーズ。
少し読んでみましたが、モノによっては中学生の基礎学習まで使えます。
私も子どもの頃、「星と星座のひみつ」を読んで、宇宙の不思議に魅せられた一人です。
写真の「日本人物」は、歴史の教科書のようですよ。
おおまかな流れをつかむには、とてもよいと思います。
歴史が苦手なお子さんにはGOOD!
他に、からだ、星、算数、ことわざなどなど、沢山ありますよ!
学研のサイトはこちら!
http://hon.gakken.jp/child/study/secret/?sort=date&page=1
さっき姪っ子に電話して
「プレゼントがあるんだけど…」 といったら…
「ひぃぃぃぃっ
」
だって。
カワイイなぁ~。
・・・というわけで、これから届けに行ってきます!
喜ぶといいなぁ…
Q.さて、この「ひみつシリーズ」より出題です。
徳川15代将軍のうち、最も在位が短いのは第15代慶喜ですが、では2番目に在位が短いのはだれでしょう?
新年度の準備も整って、ようやくエンジンがかかり始めた頃でしょうか?
以前、私の姪っ子が小学生になる…という、とっても私的なお話しを書きました。
皆さん、こういう場合、お祝いって何をあげていますか?
私は散々迷って…まだ何もあげていません…
きっと薄情なおばさんだと思っているに違いないです(;;)
でもでもっ!
何も用意していないわけではないのですよ~!
考えに考えて、こんなもの↓を見つけました!
まだお祝いに迷っている人は、ご参考にどうぞ…
<お絵かき好きなお子さんに…>
★名前入りクーピーペンシル


レーザーで名前を入れてもらえます。
私の姪っ子はある意味「画伯」なので、こういうものが一番喜びます。
60色のクーピー(B3ぐらいの大きさ…デカいです!)で、5000円でした。
900円ぐらいからあるので、予算に応じて選べますよ!
<学習に役立つものを…>
★チャレンジ小学国語辞典

最近「辞書引き学習法」というのが取り沙汰されていますよね。
生徒を持っていても、言葉をあまり知らないなぁと常日頃思っていたので、小さな頃から辞書を引くことをおぼえて欲しいなぁ、言葉を覚えて欲しいなぁと、これを選びました。
語数はそんなに多くないですが、十分だと思います。
家庭教師としてもお勧めの1冊!
★学研まんが ひみつシリーズ

図鑑は高くて大きくて、しかも興味を持たなかったら… 無駄ですよね。
それより、ちょっとでもきっかけさえあれば読み進められ、興味を持ってくれれば…
ということで、まんが学習シリーズ。
少し読んでみましたが、モノによっては中学生の基礎学習まで使えます。
私も子どもの頃、「星と星座のひみつ」を読んで、宇宙の不思議に魅せられた一人です。
写真の「日本人物」は、歴史の教科書のようですよ。
おおまかな流れをつかむには、とてもよいと思います。
歴史が苦手なお子さんにはGOOD!
他に、からだ、星、算数、ことわざなどなど、沢山ありますよ!
学研のサイトはこちら!
http://hon.gakken.jp/child/study/secret/?sort=date&page=1
さっき姪っ子に電話して
「プレゼントがあるんだけど…」 といったら…
「ひぃぃぃぃっ

だって。
カワイイなぁ~。
・・・というわけで、これから届けに行ってきます!
喜ぶといいなぁ…
Q.さて、この「ひみつシリーズ」より出題です。
徳川15代将軍のうち、最も在位が短いのは第15代慶喜ですが、では2番目に在位が短いのはだれでしょう?
2010年02月28日
坂本龍馬
こんにちは!マナです。
アイウィルでは、ただいま、春フェスタ の準備が進んでいます。
今年も盛大なフェスタになりますよ!
楽しみにしていてくださいね♪
本日は、いよいよ 坂本龍馬の話題です♪
みなさん見ていらっしゃいますか?
今年のNHK大河ドラマ 『龍馬伝』

今回の龍馬は 「福山雅治」 ちょっとかっこ良すぎ~!?
その他面々、豪華キャストですよね~
指導のない日に限っては、日曜の8時からはテレビに釘付けのマナです。
実は、20代の頃から龍馬のファンで、産まれてくる子には『龍』の字を付けようと決めていました。
そして・・・
次男に付いた名前が 『龍之介』
そうなんです!
前にお話ししました、あの自宅でにっこり産まれてきた男の子!
今年15歳になる彼は、私の想いとは裏腹に、
ただいま反抗期真っ最中・・・
何かとつっかかってきますね~
ただ、長男の時に一度経験のある私は対応の仕方が身についたみたいで・・・
なんとかうまくやっています。
我が家のことはさておき・・・
一介の浪人の龍馬が、なぜ「薩長同盟」「船中八策」「大政奉還」など明治維新の立役者となりえたのか?
ある作家が、このように龍馬の人間解剖をしています。
龍馬には4つの能力があった。
1.他人のアイデアの脚色力
2.人を見抜く力
3.他人の能力を発揮させる力
4.必要な人の利用力
これらをまとめてみたときに、浮かび上がってくるのは、
龍馬は“人間好き”だった!ということでしょうか!?
誰でもイヤがらずに受け入れ、その人の長所だけに目を向けようとした龍馬に、誰もが、「このひとのためなら一肌ぬごう!」という気持ちになったのでしょうね。
あ~マナもそんな人柄になれたらな~と思っています。
♪マニアックな問題はさておき、オーソドックスにいきましょう~♪
龍馬がアメリカのカンパニーを夢見て結成した、
日本初のカンパニー(貿易商社)を、一般に
○○社中 と呼びます。
○○に入る漢字2つは何でしょうか?
ヒント:長崎の地名です
アイウィルでは、ただいま、春フェスタ の準備が進んでいます。
今年も盛大なフェスタになりますよ!
楽しみにしていてくださいね♪
本日は、いよいよ 坂本龍馬の話題です♪
みなさん見ていらっしゃいますか?
今年のNHK大河ドラマ 『龍馬伝』

今回の龍馬は 「福山雅治」 ちょっとかっこ良すぎ~!?
その他面々、豪華キャストですよね~
指導のない日に限っては、日曜の8時からはテレビに釘付けのマナです。
実は、20代の頃から龍馬のファンで、産まれてくる子には『龍』の字を付けようと決めていました。
そして・・・
次男に付いた名前が 『龍之介』
そうなんです!
前にお話ししました、あの自宅でにっこり産まれてきた男の子!
今年15歳になる彼は、私の想いとは裏腹に、
ただいま反抗期真っ最中・・・
何かとつっかかってきますね~
ただ、長男の時に一度経験のある私は対応の仕方が身についたみたいで・・・
なんとかうまくやっています。
我が家のことはさておき・・・
一介の浪人の龍馬が、なぜ「薩長同盟」「船中八策」「大政奉還」など明治維新の立役者となりえたのか?

ある作家が、このように龍馬の人間解剖をしています。
龍馬には4つの能力があった。
1.他人のアイデアの脚色力
2.人を見抜く力
3.他人の能力を発揮させる力
4.必要な人の利用力
これらをまとめてみたときに、浮かび上がってくるのは、
龍馬は“人間好き”だった!ということでしょうか!?
誰でもイヤがらずに受け入れ、その人の長所だけに目を向けようとした龍馬に、誰もが、「このひとのためなら一肌ぬごう!」という気持ちになったのでしょうね。
あ~マナもそんな人柄になれたらな~と思っています。
♪マニアックな問題はさておき、オーソドックスにいきましょう~♪
龍馬がアメリカのカンパニーを夢見て結成した、
日本初のカンパニー(貿易商社)を、一般に
○○社中 と呼びます。
○○に入る漢字2つは何でしょうか?
ヒント:長崎の地名です
2010年02月06日
立春式
みなさん、お久しぶりです。マナです!
ここいろいろなことが重なり、なかなかまとまった時間がとれないでいました。
今日は夜の指導までは時間がたっぷりありますので・・・
“立春式”のお話をしようと思います。
(今日はちょっと硬い文章になりそうですが・・・あしからず)
突然ですが・・・(いきなりクイズ!!)
この写真の人は誰でしょうか?(ヒントは後ほど・・・)

先日、私の勤務している中学校で、“立春式”なるものが行われました。
勤務外の時間だったのですが、昨年に引き続き、生徒達のいつもと違う姿を見ておきたかったので、式に参加しました。
この式は、戦後10年あまりたったころ、『日本児童文芸家協会』が始めたもので、今に至るまで、多数の中学校で続けられている式です。
青少年の健全な成長を願い、実現させる一つの手立てとして立案されました。
「自覚」「立志」「健康」を目標に掲げて、14歳を迎えた(迎える)少年少女たちに14歳という年齢が個人的にも社会的にも重要な年齢であることを認知してもらい、祝福を催し、希望を与え、前途を祝福し励ますことを目的としています。
S中学では、中学2年生(13.14歳)の子供たちが、
立志の言葉(座右の銘)を選び、色紙に書き、これからの決意を合わせて発表するという伝統が今まで受け継がれていて、2月4日・立春の日に厳粛に行われました。
今年の2年生からは、このような座右の銘が選ばれていました。
初心貫徹 独立独歩 有言実行 意思堅固 外柔内剛
一期一会 などなど・・・
2年生1人1人、全員の決意を聞きながら、私自身、気持ち新たに引き締めこれからに向かっていきたいと思わせてもらえるとてもよい式でした。
個人的には・・・“破顔一笑”(いつでも顔をほころばせ笑っている)を掲げたいと思っています。(特に家庭内で・・・)
そして、今の“アイウィル”においての座右の銘を考えました。
いろいろ考えたのですが・・・
とても簡単でわかりやすい、“臨機応変”がいいのではないかと・・・
生徒さんの指導に関しても、またアイウィルの活動に関しても、その場その場において適切な対応ができるようになっていけるよう目指したいと思います。
最初の写真の人に戻りますが・・・
実は、この人が世に出した 啓発録 が立春式に深いつながりがあります。
啓発録 は( )が14歳の時に作ったとものと言われ、
「稚心を去る 振気 立志 勉学 友を択ぶ」の5つから成っています。
( )は14歳の時にもうすでに、どのような大人になりたいか、どのような生き方をしていきたいかを考えていたのですね。
( )に入る人の名前は誰でしょうか?
そうそう!幕末期のあの人です!坂本龍馬にも関係がありますね~
ここいろいろなことが重なり、なかなかまとまった時間がとれないでいました。
今日は夜の指導までは時間がたっぷりありますので・・・
“立春式”のお話をしようと思います。
(今日はちょっと硬い文章になりそうですが・・・あしからず)
突然ですが・・・(いきなりクイズ!!)
この写真の人は誰でしょうか?(ヒントは後ほど・・・)

先日、私の勤務している中学校で、“立春式”なるものが行われました。
勤務外の時間だったのですが、昨年に引き続き、生徒達のいつもと違う姿を見ておきたかったので、式に参加しました。
この式は、戦後10年あまりたったころ、『日本児童文芸家協会』が始めたもので、今に至るまで、多数の中学校で続けられている式です。
青少年の健全な成長を願い、実現させる一つの手立てとして立案されました。
「自覚」「立志」「健康」を目標に掲げて、14歳を迎えた(迎える)少年少女たちに14歳という年齢が個人的にも社会的にも重要な年齢であることを認知してもらい、祝福を催し、希望を与え、前途を祝福し励ますことを目的としています。
S中学では、中学2年生(13.14歳)の子供たちが、
立志の言葉(座右の銘)を選び、色紙に書き、これからの決意を合わせて発表するという伝統が今まで受け継がれていて、2月4日・立春の日に厳粛に行われました。
今年の2年生からは、このような座右の銘が選ばれていました。
初心貫徹 独立独歩 有言実行 意思堅固 外柔内剛
一期一会 などなど・・・
2年生1人1人、全員の決意を聞きながら、私自身、気持ち新たに引き締めこれからに向かっていきたいと思わせてもらえるとてもよい式でした。
個人的には・・・“破顔一笑”(いつでも顔をほころばせ笑っている)を掲げたいと思っています。(特に家庭内で・・・)
そして、今の“アイウィル”においての座右の銘を考えました。
いろいろ考えたのですが・・・
とても簡単でわかりやすい、“臨機応変”がいいのではないかと・・・
生徒さんの指導に関しても、またアイウィルの活動に関しても、その場その場において適切な対応ができるようになっていけるよう目指したいと思います。
最初の写真の人に戻りますが・・・
実は、この人が世に出した 啓発録 が立春式に深いつながりがあります。
啓発録 は( )が14歳の時に作ったとものと言われ、
「稚心を去る 振気 立志 勉学 友を択ぶ」の5つから成っています。
( )は14歳の時にもうすでに、どのような大人になりたいか、どのような生き方をしていきたいかを考えていたのですね。
( )に入る人の名前は誰でしょうか?
そうそう!幕末期のあの人です!坂本龍馬にも関係がありますね~
2010年01月16日
いせひかり”お米の授業”
こんにちは、マナです!
今日はみなさんに、ある人を紹介します。
私たちが毎日口にする“お米”にふかーい愛情を持って、
特に“いせひかり”という種のお米の苗を片手に全国飛び回っている
“幸喜くん” http://happybirthcafe.naganoblog.jp/e377181.htmlです!
彼は、日本を変えるのは、先ずは、家庭の台所から・・・という信念を持っていて、どこでも家庭にいるような雰囲気をかもし出せるよう、
“Happy Birth Café” をいたるところで、繰り広げています。
集まりのあるところでは、どこでも(野外でも)、彼のコーヒーと手作りスィーツがいただけるんです!
すべて、彼の心からの振る舞いなんですよ。
アイウィルの集まりにも来ていただきたいな~(予約待ちかしら??)
その“幸喜くん”が昨年長野市・通明小学校に呼ばれ、2時間続きでお米の授業をしました。
その様子が掲載された記事がこれです。

ここでも“幸喜くん”手作りスィーツとチャイティーを5年生のみんなと先生に振舞ったんですって!
それはもうみんなおお喜び♪
その後みんなで撮った写真がこれです。(新聞掲載)

この授業を機に、5年生のみんなが、お米に興味を持ち始めたそうですよ!!
それでは、今日はお米について、中学の歴史の中からの問題です。
紀元前3世紀ころ大陸から稲作と金属器が伝わる。これが( ア )時代のはじまりである。
このころ、人々は水田近くのむらに定住し、収穫した米は( イ )に保存した。また、田を耕すために木製のすきやくわが使われ、
収穫には( ウ )や鉄製の鎌が使われた。脱穀はきねとうすで行った。
( )のア・イ・ウに入る言葉は何でしょうか?
今日はみなさんに、ある人を紹介します。
私たちが毎日口にする“お米”にふかーい愛情を持って、
特に“いせひかり”という種のお米の苗を片手に全国飛び回っている
“幸喜くん” http://happybirthcafe.naganoblog.jp/e377181.htmlです!
彼は、日本を変えるのは、先ずは、家庭の台所から・・・という信念を持っていて、どこでも家庭にいるような雰囲気をかもし出せるよう、
“Happy Birth Café” をいたるところで、繰り広げています。
集まりのあるところでは、どこでも(野外でも)、彼のコーヒーと手作りスィーツがいただけるんです!
すべて、彼の心からの振る舞いなんですよ。
アイウィルの集まりにも来ていただきたいな~(予約待ちかしら??)
その“幸喜くん”が昨年長野市・通明小学校に呼ばれ、2時間続きでお米の授業をしました。
その様子が掲載された記事がこれです。

ここでも“幸喜くん”手作りスィーツとチャイティーを5年生のみんなと先生に振舞ったんですって!
それはもうみんなおお喜び♪
その後みんなで撮った写真がこれです。(新聞掲載)

この授業を機に、5年生のみんなが、お米に興味を持ち始めたそうですよ!!
それでは、今日はお米について、中学の歴史の中からの問題です。
紀元前3世紀ころ大陸から稲作と金属器が伝わる。これが( ア )時代のはじまりである。
このころ、人々は水田近くのむらに定住し、収穫した米は( イ )に保存した。また、田を耕すために木製のすきやくわが使われ、
収穫には( ウ )や鉄製の鎌が使われた。脱穀はきねとうすで行った。
( )のア・イ・ウに入る言葉は何でしょうか?
2009年12月25日
アメリカンドリーム☆
こんにちは。さよちゃんです。
毎年、この時期になると届くエアメール。
下の写真は、以前に家庭教師をした教え子から最近いただいたハロウィンとクリスマスのカードです。

中学・高校時代の数年間教えていたのですが、高校卒業後も節目節目に連絡をくれます。
大学時代も優秀だった彼女は、その後も就職して毎日充実した生活を送っていたようです。
その彼女が、「ニューヨークへ単身留学します。」と言ったときは驚きました。
若い娘さんが、1人で、しかもNY…
心配しました。でも、わかる気がしました。
そういえば、彼女は中学時代も「スタイリストの勉強をしたい。」と言っていたっけ。
自分で働いてお金を貯め、本当に旅立って行きました。
向こうでは、昼間はデザイン学校、夜は語学学校に通っていたようです。
数年がたち、最近になって「ファッション系の会社に就職しました。念願が叶いました。」というハガキをいただきました。
それがこのクリスマスカードです。
勉強する目的は人それぞれですが、生徒さんは自分の夢や目標に向かって努力しています。
そのお手伝いができるのは、ありがたいことです。
生徒さんの頑張りは、自分自身の原動力にもなっています。
ここで、「中高生向けクイズ」です。私は高校時代に英語の授業で教わった記憶があります。
世界史でも勉強しますね。
Q. コロンブスは、アメリカ大陸(正確には島です)を発見した人として有名ですが、もともと彼は別
の国に行こうとしていました。島に上陸したときも、その国だと思い込んでいたようです。さて、それ
はどこでしょう。国名で答えてください。
明日(26日)は、アイウィル学習室の第3回目の開催日です。
中高生の皆さんのご来場をお待ちしてま~す!
学習室に関して、詳しくはホームページをご覧ください。
毎年、この時期になると届くエアメール。
下の写真は、以前に家庭教師をした教え子から最近いただいたハロウィンとクリスマスのカードです。
中学・高校時代の数年間教えていたのですが、高校卒業後も節目節目に連絡をくれます。
大学時代も優秀だった彼女は、その後も就職して毎日充実した生活を送っていたようです。
その彼女が、「ニューヨークへ単身留学します。」と言ったときは驚きました。
若い娘さんが、1人で、しかもNY…
心配しました。でも、わかる気がしました。
そういえば、彼女は中学時代も「スタイリストの勉強をしたい。」と言っていたっけ。
自分で働いてお金を貯め、本当に旅立って行きました。
向こうでは、昼間はデザイン学校、夜は語学学校に通っていたようです。
数年がたち、最近になって「ファッション系の会社に就職しました。念願が叶いました。」というハガキをいただきました。
それがこのクリスマスカードです。
勉強する目的は人それぞれですが、生徒さんは自分の夢や目標に向かって努力しています。
そのお手伝いができるのは、ありがたいことです。
生徒さんの頑張りは、自分自身の原動力にもなっています。
ここで、「中高生向けクイズ」です。私は高校時代に英語の授業で教わった記憶があります。
世界史でも勉強しますね。
Q. コロンブスは、アメリカ大陸(正確には島です)を発見した人として有名ですが、もともと彼は別
の国に行こうとしていました。島に上陸したときも、その国だと思い込んでいたようです。さて、それ
はどこでしょう。国名で答えてください。
明日(26日)は、アイウィル学習室の第3回目の開催日です。
中高生の皆さんのご来場をお待ちしてま~す!
学習室に関して、詳しくはホームページをご覧ください。
2009年12月22日
キャンドルナイト☆
こんにちは。さよちゃんです。
今日は「冬至」ですね。一年で一番夜が長い日です。
ちなみに、昼が一番長いのは?そう、「夏至」ですね。
中学生に「夏至は何月?」と質問すると、ほとんどの子が「8月」と答えます。
夏イコール8月というイメージがあるのかもしれません。
夏至は、皆さんもご存知のように6月です。
クリスマスも間近のこの時期、街はイルミネーションで本当にきれいですよね。
先日、朝のラジオ番組で、街路樹のイルミネーションの起源のお話がありました。
パーソナリティーの方のお話によると、起源は「ルターの宗教改革のころ」だそうです。
ルターとはこんな人。
歴史の教科書で見たことないですか?↓

冬のヨーロッパは日照時間が短いので、街を少しでも明るくするために、木に火のついたろうそくを飾
ったことが始まりではないか。とのことでした。
本日、長野市内でも、キャンドルナイトを楽しむイベントがあるようです。
皆さん出かけてみてはいかがですか?
ちょっと部屋の電気を消して、ろうそくの灯りで過ごしてみるのもロマンチックですよね。
今回は、この宗教改革(歴史)に関する問題です。
Q.次の( )に入る語句を答えてください。
ルターやカルバンは、宗教改革を始めました。
彼らはプロテスタントとよばれ、人々に支持されました。
一方、宗教改革に対抗し、立て直しをはかったローマ=カトリック教会は、( 1 )会を支援しました。
( 1 )会は、海外に宣教師を派遣して布教に努めました。
日本にやってきた( 2 )も、その1人でした。
( 2 )は、日本にキリスト教を伝えた人としても有名です。
今日は「冬至」ですね。一年で一番夜が長い日です。
ちなみに、昼が一番長いのは?そう、「夏至」ですね。
中学生に「夏至は何月?」と質問すると、ほとんどの子が「8月」と答えます。
夏イコール8月というイメージがあるのかもしれません。
夏至は、皆さんもご存知のように6月です。
クリスマスも間近のこの時期、街はイルミネーションで本当にきれいですよね。
先日、朝のラジオ番組で、街路樹のイルミネーションの起源のお話がありました。
パーソナリティーの方のお話によると、起源は「ルターの宗教改革のころ」だそうです。
ルターとはこんな人。
歴史の教科書で見たことないですか?↓

冬のヨーロッパは日照時間が短いので、街を少しでも明るくするために、木に火のついたろうそくを飾
ったことが始まりではないか。とのことでした。
本日、長野市内でも、キャンドルナイトを楽しむイベントがあるようです。
皆さん出かけてみてはいかがですか?
ちょっと部屋の電気を消して、ろうそくの灯りで過ごしてみるのもロマンチックですよね。
今回は、この宗教改革(歴史)に関する問題です。
Q.次の( )に入る語句を答えてください。
ルターやカルバンは、宗教改革を始めました。
彼らはプロテスタントとよばれ、人々に支持されました。
一方、宗教改革に対抗し、立て直しをはかったローマ=カトリック教会は、( 1 )会を支援しました。
( 1 )会は、海外に宣教師を派遣して布教に努めました。
日本にやってきた( 2 )も、その1人でした。
( 2 )は、日本にキリスト教を伝えた人としても有名です。