★「アイウィル学習室」の開催日は、左のカテゴリー最上段「予定」でチェックできます。小学5・6年生、中学生、高校生の皆さん、お待ちしています!
★facebookページ作りました。 アイウィルの活動内容や詳しい情報がご覧いただけます。 https://www.facebook.com/iwillnagano
★facebookページ作りました。 アイウィルの活動内容や詳しい情報がご覧いただけます。 https://www.facebook.com/iwillnagano

2010年02月06日
立春式
みなさん、お久しぶりです。マナです!
ここいろいろなことが重なり、なかなかまとまった時間がとれないでいました。
今日は夜の指導までは時間がたっぷりありますので・・・
“立春式”のお話をしようと思います。
(今日はちょっと硬い文章になりそうですが・・・あしからず)
突然ですが・・・(いきなりクイズ!!)
この写真の人は誰でしょうか?(ヒントは後ほど・・・)

先日、私の勤務している中学校で、“立春式”なるものが行われました。
勤務外の時間だったのですが、昨年に引き続き、生徒達のいつもと違う姿を見ておきたかったので、式に参加しました。
この式は、戦後10年あまりたったころ、『日本児童文芸家協会』が始めたもので、今に至るまで、多数の中学校で続けられている式です。
青少年の健全な成長を願い、実現させる一つの手立てとして立案されました。
「自覚」「立志」「健康」を目標に掲げて、14歳を迎えた(迎える)少年少女たちに14歳という年齢が個人的にも社会的にも重要な年齢であることを認知してもらい、祝福を催し、希望を与え、前途を祝福し励ますことを目的としています。
S中学では、中学2年生(13.14歳)の子供たちが、
立志の言葉(座右の銘)を選び、色紙に書き、これからの決意を合わせて発表するという伝統が今まで受け継がれていて、2月4日・立春の日に厳粛に行われました。
今年の2年生からは、このような座右の銘が選ばれていました。
初心貫徹 独立独歩 有言実行 意思堅固 外柔内剛
一期一会 などなど・・・
2年生1人1人、全員の決意を聞きながら、私自身、気持ち新たに引き締めこれからに向かっていきたいと思わせてもらえるとてもよい式でした。
個人的には・・・“破顔一笑”(いつでも顔をほころばせ笑っている)を掲げたいと思っています。(特に家庭内で・・・)
そして、今の“アイウィル”においての座右の銘を考えました。
いろいろ考えたのですが・・・
とても簡単でわかりやすい、“臨機応変”がいいのではないかと・・・
生徒さんの指導に関しても、またアイウィルの活動に関しても、その場その場において適切な対応ができるようになっていけるよう目指したいと思います。
最初の写真の人に戻りますが・・・
実は、この人が世に出した 啓発録 が立春式に深いつながりがあります。
啓発録 は( )が14歳の時に作ったとものと言われ、
「稚心を去る 振気 立志 勉学 友を択ぶ」の5つから成っています。
( )は14歳の時にもうすでに、どのような大人になりたいか、どのような生き方をしていきたいかを考えていたのですね。
( )に入る人の名前は誰でしょうか?
そうそう!幕末期のあの人です!坂本龍馬にも関係がありますね~
ここいろいろなことが重なり、なかなかまとまった時間がとれないでいました。
今日は夜の指導までは時間がたっぷりありますので・・・
“立春式”のお話をしようと思います。
(今日はちょっと硬い文章になりそうですが・・・あしからず)
突然ですが・・・(いきなりクイズ!!)
この写真の人は誰でしょうか?(ヒントは後ほど・・・)

先日、私の勤務している中学校で、“立春式”なるものが行われました。
勤務外の時間だったのですが、昨年に引き続き、生徒達のいつもと違う姿を見ておきたかったので、式に参加しました。
この式は、戦後10年あまりたったころ、『日本児童文芸家協会』が始めたもので、今に至るまで、多数の中学校で続けられている式です。
青少年の健全な成長を願い、実現させる一つの手立てとして立案されました。
「自覚」「立志」「健康」を目標に掲げて、14歳を迎えた(迎える)少年少女たちに14歳という年齢が個人的にも社会的にも重要な年齢であることを認知してもらい、祝福を催し、希望を与え、前途を祝福し励ますことを目的としています。
S中学では、中学2年生(13.14歳)の子供たちが、
立志の言葉(座右の銘)を選び、色紙に書き、これからの決意を合わせて発表するという伝統が今まで受け継がれていて、2月4日・立春の日に厳粛に行われました。
今年の2年生からは、このような座右の銘が選ばれていました。
初心貫徹 独立独歩 有言実行 意思堅固 外柔内剛
一期一会 などなど・・・
2年生1人1人、全員の決意を聞きながら、私自身、気持ち新たに引き締めこれからに向かっていきたいと思わせてもらえるとてもよい式でした。
個人的には・・・“破顔一笑”(いつでも顔をほころばせ笑っている)を掲げたいと思っています。(特に家庭内で・・・)
そして、今の“アイウィル”においての座右の銘を考えました。
いろいろ考えたのですが・・・
とても簡単でわかりやすい、“臨機応変”がいいのではないかと・・・
生徒さんの指導に関しても、またアイウィルの活動に関しても、その場その場において適切な対応ができるようになっていけるよう目指したいと思います。
最初の写真の人に戻りますが・・・
実は、この人が世に出した 啓発録 が立春式に深いつながりがあります。
啓発録 は( )が14歳の時に作ったとものと言われ、
「稚心を去る 振気 立志 勉学 友を択ぶ」の5つから成っています。
( )は14歳の時にもうすでに、どのような大人になりたいか、どのような生き方をしていきたいかを考えていたのですね。
( )に入る人の名前は誰でしょうか?
そうそう!幕末期のあの人です!坂本龍馬にも関係がありますね~
☆☆☆☆☆家庭教師のご紹介もしています☆☆☆☆☆
アイウィル事務局までご連絡ください。
電話 026-264-2070
メール iwill_info@yahoo.co.jp
Posted by アイウィル at 09:27│Comments(3)
│歴史クイズ
この記事へのコメント
マナさん、こんにちは。
写真の人物は 橋本佐内 ですね。
ネットで「啓発録」をコピーしました。
またゆっくりと読みたいと思います。
写真の人物は 橋本佐内 ですね。
ネットで「啓発録」をコピーしました。
またゆっくりと読みたいと思います。
Posted by ふーちゃん at 2010年02月06日 13:32
ふーちゃん、コメントありがとうございます。
橋本左内 正解です。
幕末の揺れ動く中だからでしょうか・・・?考えることが立派ですね。
しかも13歳から15歳の時に書き上げたのですから、驚きです。
橋本左内 正解です。
幕末の揺れ動く中だからでしょうか・・・?考えることが立派ですね。
しかも13歳から15歳の時に書き上げたのですから、驚きです。
Posted by アイウィル at 2010年02月06日 20:40
マナさん!
おっと~!
橋本「左内」とすべきところを「佐内」と変換してしまいました。
しかも解答を見るまで気付きませんでした…(お恥ずかしい)
人名や地名の誤りは不正解になりますね。
マナさんは優しいので見逃してくれましたが…
勉強します!!
おっと~!
橋本「左内」とすべきところを「佐内」と変換してしまいました。
しかも解答を見るまで気付きませんでした…(お恥ずかしい)
人名や地名の誤りは不正解になりますね。
マナさんは優しいので見逃してくれましたが…
勉強します!!
Posted by ふーちゃん at 2010年02月06日 22:41