★「アイウィル学習室」の開催日は、左のカテゴリー最上段「予定」でチェックできます。小学5・6年生、中学生、高校生の皆さん、お待ちしています!
★facebookページ作りました。 アイウィルの活動内容や詳しい情報がご覧いただけます。 https://www.facebook.com/iwillnagano
★facebookページ作りました。 アイウィルの活動内容や詳しい情報がご覧いただけます。 https://www.facebook.com/iwillnagano

2011年06月03日
ボランティア☆
こんにちは。さよちゃんです。
私達アイウィルはNPO法人なので、収益事業の他にも様々なボランティア活動をしています。
この度の大規模な震災に関しても、直接的な復興支援はできなくても、何か自分たちにできることはないかと考えておりました。
総会で会員に提案したところ、賛同してもらえたため、夏休みにチャリティーイベントをやることになりました!
また、震災で長野に避難している子どもたちに、学習支援をすることも考えています。
具体的な日程や内容については、今月中にプレスリリースを出しますので、もうしばらくお待ちください。
イベントの開催に先立ち、本日、長野市災害ボランティア委員会さんに、団体としてボランティア登録してきました。明日(6/4)「ボランティア登録事前説明会」があるそうです。興味のある方は、長野市災害ボランティア委員会さんの公式ブログをご覧ください。→http://dvcnagano.naganoblog.jp/
さて、お知らせばかりだとつまらない(?)という方もいらっしゃるでしょうから、今回はクイズを出しますよ。
先日、家庭教師先の生徒と勉強をしていて見つけました。
小学生向けの某通信教材からの出題です。
(私達家庭教師は、生徒さんの学校の教科書やワーク、または市販の問題集などを教材にすることが多いのですが、生徒さんのお宅の希望で、通信教材を使った学習指導をすることもあります。)
小学生算数クイズです!
Q.地球の赤道のまわりの1m外側にロープを巻くと、ロープの長さは赤道のまわりの長さより何m長いでしょう。ただし、地球の直径は約12756000mとし、地球は完全な球体をしているものとします。(実際には、赤道の長さの方が、北極と南極を通る長さよりも長い。)
次の中から選んでください。
①東京から名古屋まで新幹線が走るきょり(約366km)
②運動場のトラック1周の長さ(約400m)
③つりざおの長さ(約6m)

あ、「そんな長いロープはない」とか「実際にロープを巻くのは不可能だ」とか言わないでくださいね~(笑)
私達アイウィルはNPO法人なので、収益事業の他にも様々なボランティア活動をしています。
この度の大規模な震災に関しても、直接的な復興支援はできなくても、何か自分たちにできることはないかと考えておりました。
総会で会員に提案したところ、賛同してもらえたため、夏休みにチャリティーイベントをやることになりました!
また、震災で長野に避難している子どもたちに、学習支援をすることも考えています。
具体的な日程や内容については、今月中にプレスリリースを出しますので、もうしばらくお待ちください。
イベントの開催に先立ち、本日、長野市災害ボランティア委員会さんに、団体としてボランティア登録してきました。明日(6/4)「ボランティア登録事前説明会」があるそうです。興味のある方は、長野市災害ボランティア委員会さんの公式ブログをご覧ください。→http://dvcnagano.naganoblog.jp/
さて、お知らせばかりだとつまらない(?)という方もいらっしゃるでしょうから、今回はクイズを出しますよ。
先日、家庭教師先の生徒と勉強をしていて見つけました。
小学生向けの某通信教材からの出題です。
(私達家庭教師は、生徒さんの学校の教科書やワーク、または市販の問題集などを教材にすることが多いのですが、生徒さんのお宅の希望で、通信教材を使った学習指導をすることもあります。)
小学生算数クイズです!
Q.地球の赤道のまわりの1m外側にロープを巻くと、ロープの長さは赤道のまわりの長さより何m長いでしょう。ただし、地球の直径は約12756000mとし、地球は完全な球体をしているものとします。(実際には、赤道の長さの方が、北極と南極を通る長さよりも長い。)
次の中から選んでください。
①東京から名古屋まで新幹線が走るきょり(約366km)
②運動場のトラック1周の長さ(約400m)
③つりざおの長さ(約6m)

あ、「そんな長いロープはない」とか「実際にロープを巻くのは不可能だ」とか言わないでくださいね~(笑)
明日は午前中に児童養護施設で学習指導のボランティアをし、昼からは長男の授業参観。
そのあと、長男の少年野球の練習に顔を出し、夜は中学時代の同窓生たちと飲み会…
すごくハードね。でも色々楽しみなんです♪
また、ご報告しますね。
さて、仕事に行ってきますか!
そのあと、長男の少年野球の練習に顔を出し、夜は中学時代の同窓生たちと飲み会…
すごくハードね。でも色々楽しみなんです♪
また、ご報告しますね。
さて、仕事に行ってきますか!
☆☆☆☆☆家庭教師のご紹介もしています☆☆☆☆☆
アイウィル事務局までご連絡ください。
電話 026-264-2070
メール iwill_info@yahoo.co.jp
Posted by アイウィル at 16:21│Comments(4)
│算数クイズ
この記事へのコメント
さよちゃんこんにちは~!
今日は梅雨の合間,さわやかな晴れ間が広がっていますね~
さて問題ですが、まず「地球は・・・」という問題ですので「地球は完全なる球体とします」
という前提が必要ですね。
小学生はπ(パイ)とか使っていいのでしょうか?πはまだ3と略していますか?
この問題は地球の直径が書いてあることがミソですね~!(答えは書きませんが・・・)
直径は関係ないってとこに気づいてくれればいいのですが・・
でもπとrを使って計算してはいけないとなると少し考え込んでしまいますね~
それがプロと私みたいな素人のちがいでしょうか!
(自分ではわかっていても教えられない・・)
今日は梅雨の合間,さわやかな晴れ間が広がっていますね~
さて問題ですが、まず「地球は・・・」という問題ですので「地球は完全なる球体とします」
という前提が必要ですね。
小学生はπ(パイ)とか使っていいのでしょうか?πはまだ3と略していますか?
この問題は地球の直径が書いてあることがミソですね~!(答えは書きませんが・・・)
直径は関係ないってとこに気づいてくれればいいのですが・・
でもπとrを使って計算してはいけないとなると少し考え込んでしまいますね~
それがプロと私みたいな素人のちがいでしょうか!
(自分ではわかっていても教えられない・・)
Posted by テニスボーイ at 2011年06月04日 11:48
正解を発表します!
③の約6mです。
<解説>
地球を中心を通る平面で半分に切断したとすると、切断面は円になります。この円周の長さが赤道のまわりの長さと一致すると考えます。
円周の長さ=直径×円周率
計算上は、赤道の長さは12756000×3.14(m)です。
ロープの方は、半径が1m長くなるので、直径は(12756000+2)mになり、長さは(12756000+2)×3.14(m)です。
その差は、
(12756000+2)×3.14-12756000×3.14
=12756000×3.14+2×3.14-12756000×3.14
=2×3.14
=6.14
約6mになります。
テニスボーイさんへ
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
そうですね。地球を「完全なる球体」としなければ計算できませんね。記事を修正しておきます。ご指摘ありがとうございます。
円周率は正確には3.14ではありません。3などでもかなりの誤差がでますので、π(パイ)を使うべきでしょう。
ただ、小学生は現在3.14を用いていますので、私もその数値を用いて説明しています。
上記の<解説>にある計算式では、分配法則(小6で習います)を使ってカッコをはずしています。こうすると、複雑な計算をしなくても赤道の長さの部分は消せるので簡単です。
テニスボーイさんのおっしゃるとおり、直径の長さは関係ないのです。しかも、「地球」という大きなものをイメージした割には差が小さいので、ビックリするようです。
計算のやり方については、私はあまりこだわりません。
そのまま複雑な計算をしても、あとで「こうやれば簡単だよ」と教えてあげればいいと思います。
そのうちに、「文字を使った式」も学習しますので、そうすればもっと工夫して計算できるでしょう。
③の約6mです。
<解説>
地球を中心を通る平面で半分に切断したとすると、切断面は円になります。この円周の長さが赤道のまわりの長さと一致すると考えます。
円周の長さ=直径×円周率
計算上は、赤道の長さは12756000×3.14(m)です。
ロープの方は、半径が1m長くなるので、直径は(12756000+2)mになり、長さは(12756000+2)×3.14(m)です。
その差は、
(12756000+2)×3.14-12756000×3.14
=12756000×3.14+2×3.14-12756000×3.14
=2×3.14
=6.14
約6mになります。
テニスボーイさんへ
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
そうですね。地球を「完全なる球体」としなければ計算できませんね。記事を修正しておきます。ご指摘ありがとうございます。
円周率は正確には3.14ではありません。3などでもかなりの誤差がでますので、π(パイ)を使うべきでしょう。
ただ、小学生は現在3.14を用いていますので、私もその数値を用いて説明しています。
上記の<解説>にある計算式では、分配法則(小6で習います)を使ってカッコをはずしています。こうすると、複雑な計算をしなくても赤道の長さの部分は消せるので簡単です。
テニスボーイさんのおっしゃるとおり、直径の長さは関係ないのです。しかも、「地球」という大きなものをイメージした割には差が小さいので、ビックリするようです。
計算のやり方については、私はあまりこだわりません。
そのまま複雑な計算をしても、あとで「こうやれば簡単だよ」と教えてあげればいいと思います。
そのうちに、「文字を使った式」も学習しますので、そうすればもっと工夫して計算できるでしょう。
Posted by アイウィルさよちゃん at 2011年06月06日 11:52
円周の長さは2πrって小学生ではおしえないのでしょうか?
答えは2πって気付かせた方がいいと思うけど(素人考えですみません)
ちなみにπ=3.14とすると2πは6.28mですよ~!
同じ問題でロープがたわんで1mういてしまったのをピッタリと
外周をまくには何m手繰れば良いでしょうって問題見た事あります。
2π(r+1)-2πr=2πr+2π-2πr=2πって長男に教えるとすんなり
いったのですが、次男は????でした。三男は書かずに2π即答でしたが。
でも長男は文系の大学、次男は理系の大学(大丈夫かなぁ~!)に通っています。
三男はどこを目指しているのでしょうか?よくわかりません。学年順位は
後ろから数えた方が早いみたいですが、勉強しなくて困っています。
答えは2πって気付かせた方がいいと思うけど(素人考えですみません)
ちなみにπ=3.14とすると2πは6.28mですよ~!
同じ問題でロープがたわんで1mういてしまったのをピッタリと
外周をまくには何m手繰れば良いでしょうって問題見た事あります。
2π(r+1)-2πr=2πr+2π-2πr=2πって長男に教えるとすんなり
いったのですが、次男は????でした。三男は書かずに2π即答でしたが。
でも長男は文系の大学、次男は理系の大学(大丈夫かなぁ~!)に通っています。
三男はどこを目指しているのでしょうか?よくわかりません。学年順位は
後ろから数えた方が早いみたいですが、勉強しなくて困っています。
Posted by テニスボーイ at 2011年06月06日 19:44
テニスボーイさんへ
2πrは、小学生でも意味が理解できれば、使ってもいいのではないでしょうか。
テニスボーイさんは、息子さんたちに勉強を教えていらっしゃったんですね。
私は我が子には教えてあげられないので、うらやましいです。
それから…
私、計算ミスしてましたね。
2×3.14=6.28です。
ごめんなさい!!
2πrは、小学生でも意味が理解できれば、使ってもいいのではないでしょうか。
テニスボーイさんは、息子さんたちに勉強を教えていらっしゃったんですね。
私は我が子には教えてあげられないので、うらやましいです。
それから…
私、計算ミスしてましたね。
2×3.14=6.28です。
ごめんなさい!!
Posted by アイウィルさよちゃん at 2011年06月06日 23:02