★「アイウィル学習室」の開催日は、左のカテゴリー最上段「予定」でチェックできます。小学5・6年生、中学生、高校生の皆さん、お待ちしています!

★facebookページ作りました。 アイウィルの活動内容や詳しい情報がご覧いただけます。 https://www.facebook.com/iwillnagano

2014年04月15日

アイウィル会報12号☆

こんにちは。さよちゃんです。

桜の季節になりました♪
新入生の皆さんは、そろそろ新しい生活にも慣れてきたころでしょうか。
新しい環境の中で、新しいお友達もできたかと思います。
充実した学校生活を送ってくださいね!

さて、アイウィルでは年に数回会報を発行しているのですが、この度第12号が出来上がりました。
学習室の日程などチェックできますし、イベントお知らせや報告、メンバーの想いなどを載せています。

アイウィル会報12号☆



「会報はどこに置いてあるの?」とときどき聞かれます。
アイウィルの会員が関係者にお配りするほか、公共の施設にも置いてもらっています。
いつもありがとうございます!

☆長野県庁東庁舎1F 協働コーディネートデスク

☆長野市ふれあい福祉センター内 長野市ボランティアセンター

☆長野市もんぜんぷら座3F 長野市市民公益活動センター





以下は、今回の会報に掲載したアイウィルの理事長の寄稿文です。


【自分自身の頭で考えて行動するということ】


 最近のテレビコマーシャルで、新入社員が上司に対して「人は何故に生きるのでしょう?」という問いを発するのがある。そのコマーシャルではその問いを発する新入社員を、ホウ・レン・ソウが大事だという上司の言葉を受けて、自分の机の上にほうれん草を並べて勘違いしている新入社員になぞらえている。どうやら会社という場所は、経済活動を追及する場なのであって、人はなぜ生きるかという哲学的な問いは場違いなのだと言いたいようだ。
 
 
 しかし本当にそうなのであろうか?確かに企業は人がお金を得るための経済的な活動の場であるが、人がどう生きるかという問いと無関係な場であるとは思えない。
むしろ人がどう生きていくかという問い無しに、企業に所属することは私には考えられない。それとも生存競争が激しすぎて、そのような問いを発する暇さえないという事なのだろうか・・・・
 
 
 今の高校生は大学を選択するとき、将来の職業をイメージして学部や大学を選ぶ傾向が非常に高いように見える。将来の夢は?と聞かれて、正社員と応える切羽詰まった社会状況、派遣労働者が巷にあふれ、平均年収が下がる一方という現実。そうした中、将来の不安からやむを得ない若者の防衛本能なのかもしれない。

 恐らく、今の若者たちは高齢化社会、国の財政破たんの現実性、収束の見えない福島原発のリスクなど、非常に困難な状況に立ち向かっていかなければならない世代になるであろう。これらの困難はすべて今の若者にとって不可抗力の事象であって、その責任の大半は今の大人たちにある。

 激しい競争社会という現実から目をそむけるわけにはいかないが、その現実に流されることなく、自分はどのように生きていくかという哲学がこの現実を変えていくための原動力になるであろう。

 そのためには周りの状況に流されることなく、自分の頭で物事を深く考えることが必要である。マスメディアの流す情報も鵜呑みにせず、真実を見抜く目も必要である。現在の日本の為政者は、個人よりも国家の価値を偏重し、競争社会の勝者を尊重し、結果として格差社会を受け入れることを人々に強いている。
 
 
 今の若者の中にそうした社会の在り方に疑問を持ち、企業に所属するのではなく、被災地に行ってボランティア活動をしたり、社会起業家として社会に必要な様々な事業を立ち上げたりしている人々が増えているのは頼もしい限りだ。彼らに共通することは、仕事は金儲けのためにするのでなく、社会のために必要な事をすることによって対価を得るという発想である。まさに自分はどう生きていきたいか?というテーマを、形にしているのである。
 
 
 今の資本主義社会は、完全にお金が主人公となっており、人間が疎外されている。リストラすることによって株価が上がる。企業は投資家のものであって従業員のものではない。電力会社の事情が優先され、原発が再稼働されようとし、不都合な真実は隠される。
より多くの若者たちがそうした現実に立ち上がり、風穴を開けてほしい。(渡辺)
 










【親愛なる読者の皆様へ】

私事になりますが、2月から叔母と同居することになり、介護生活が始まりました。
子育ての真っ最中でもありますので、生活は毎日がバタバタです。
イライラするし、投げ出してしまいたくなることも正直あります。

でも、最近はだいぶそんな生活にも慣れてきました。
人間は誰でも老います。いずれ自分も誰かのお世話になる日が来るでしょう。
色んな思いがあります・・・

ただ、子どもが自分たちの言動を見聞きしている以上、弱音を吐いたり、思いやりのない態度をとったりすることはできません。
勉強も大事。でも、それ以上に、もっと大事なことがあることを学んでほしい。
人としてどうあるべきか考えて行動できる人間になってほしい。
理事長の想いと共通するところがあります。

自分自身にも言い聞かせるようにして、毎日を過ごしています。
自分はどうありたいのか、考えながら行動していきたいと思います。









☆☆☆☆☆家庭教師のご紹介もしています☆☆☆☆☆    アイウィル事務局までご連絡ください。        電話  026-264-2070   メール iwill_info@yahoo.co.jp
同じカテゴリー(雑感)の記事画像
誕生日☆
【予定】2023年10~12月☆
久しぶりに☆
高校3年生☆
息抜きしよう☆
癒し☆
同じカテゴリー(雑感)の記事
 防災の日☆ (2024-09-01 20:00)
 誕生日☆ (2024-07-18 06:00)
 手紙☆ (2024-03-20 07:52)
 決して忘れない☆ (2024-03-11 13:07)
 成長☆ (2024-03-01 06:00)
 花になれ☆ (2024-01-22 06:00)

Posted by アイウィル at 10:55│Comments(0)雑感
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。