★「アイウィル学習室」の開催日は、左のカテゴリー最上段「予定」でチェックできます。小学5・6年生、中学生、高校生の皆さん、お待ちしています!

★facebookページ作りました。 アイウィルの活動内容や詳しい情報がご覧いただけます。 https://www.facebook.com/iwillnagano

2010年07月30日

アイウィル学習室でお待ちしています☆

こんにちは。さよちゃんです。

先ほど、事務局の電話が鳴りました。

中学3年生の受験生をもつお母様から。
「わからないところが沢山あって困っているようなのですが、夏休みに教えていただけますか?」
「はい、勿論です。是非、アイウィル学習室をご利用ください!」

ときどき学習室を利用してくださっているようで、日程の問合せでした。

夏休みは特別指導をやります!

アイウィル学習室でお待ちしています☆

普段は、毎月第2・4週目の土曜日に開催の「アイウィル学習室」ですが、今月は31日に行ないます!
夏休みの宿題をお持ちください。わからないところはどんどん質問してくださいね。

8月は、お盆の14日に開催します☆

3ヶ月先までの学習室スケジュールを載せておきます。
(会場の都合で、開催できない週もあります。毎月1~2回の予定です。)

【アイウィル学習室】

7月31日(土) 1:00~6:00 長野市ふれあい福祉センター 4F 第2会議室
8月14日(土)           〃         4F 第2会議室
9月25日(土)           〃         5F 第4会議室
10月 9日(土)           〃         4F 第3会議室
10月23日(土)           〃         4F 第2会議室


アイウィル学習室について、詳しくはホームページhttp://iwill.yu-yake.comをご覧ください。




理科クイズです。

夏といえば花火!
お盆8月15日の諏訪湖花火大会は有名ですよね。

信州新町花火大会も15日にあるんですよ。
長野から車で30分!結構、穴場です。是非いらしてくださいね。


Q.1 花火が見えてから数秒後に音が聞こえるのはなぜでしょう。

Q.2 海底の深さをはかるために船から真下に向けて音を出したところ、5秒後に海底からの反射音が聞こえた。この地点の海の深さを求めよ。ただし、海水中を音が伝わる速さは、毎秒1500mであるとする。





雨がやっと降りましたね~icon03
やりましたよ。草取りface02

もう、言い訳できませんからね。笑

草取りや掃除は、勉強と似ていますね。
自分が気にしなければ、やらなくても済んでしまいます。

でも、やったあとはスッキリして気持ちがいいですものね♪

一気にやる人、コツコツやる人、あなたはどちらのタイプですか?
私は、昔は完璧主義だったんだけどなぁ…



☆☆☆☆☆家庭教師のご紹介もしています☆☆☆☆☆    アイウィル事務局までご連絡ください。        電話  026-264-2070   メール iwill_info@yahoo.co.jp
同じカテゴリー(理科クイズ)の記事画像
念ずれば花開く☆
重力を感じる☆
黄葉☆
蒲公英☆
今年も宜しくお願いします☆
つながり☆
同じカテゴリー(理科クイズ)の記事
 念ずれば花開く☆ (2012-04-20 13:31)
 重力を感じる☆ (2011-11-24 14:42)
 黄葉☆ (2011-11-08 13:31)
 蒲公英☆ (2011-04-21 12:49)
 今年も宜しくお願いします☆ (2011-01-11 13:37)
 つながり☆ (2010-12-03 13:06)

Posted by アイウィル at 13:05│Comments(4)理科クイズ
この記事へのコメント
 
 Q1
理科クイズはおまかせください、光の速さは秒速約30万キロメートル、音の速さは?その差ですね。

音速は気温が低いほど(空気密度)早く進みます、花火の夏の夜だと340/sくらいでしょうか、遠くでカミナリがピカッと光ってから5秒くらいしてからゴロゴロって音がしたら、1700メートルくらい離れたところでイナズマが光ったってことですね。

 Q2
 1500×5÷2=     でいいですか?
Posted by ワイルド at 2010年07月30日 22:25
正解を発表します!

A.1 光の速さより、音の速さの方が遅いから。
(光が一瞬にして目に入るのに対して、音が空気中を伝わるのに時間がかかるから。)

A.2 3750m

<解説>

音が船から出て海底に達し、海底で反射して船に戻ってくるまでの時間が5秒であるから、海面から海底まで音が伝わるのにかかった時間は、半分の2.5秒である。

したがって、海の深さは、
1500×2.5=3750 で求められる。



ワイルドさんへ

お返事遅くなりました。
ワイルドさんのコメントの早さにはいつも驚きます。
私が「音」だとすると、ワイルドさんは「光」ですね。笑

クイズ正解です!解説もありがとうございます。
音速は、空気中では約340m/sです。
Posted by アイウィルさよちゃん at 2010年08月01日 21:43
 質問です、今日高校生と理科の話をしていて、パスカルの原理とかアルキメデスの原理とかトリチェリーの実験とか知らないって言うのでうちに帰って聞いたらうちのやつも知らないって言うのです、今は中学の理科ではそういうのは教えないのですね、昔はやりました、が。
でもパスカルのことは中学ではなかったかもしれない。

 さよちゃんの中学生のころはやりましたか?
Posted by ワイルド at 2010年08月01日 23:42
ワイルドさんへ

質問の回答です。

パスカルの原理とアルキメデスの原理は、昔は中学でもほんの少し教わりましたし、私も生徒に教えていました。

水圧とか浮力の問題で少し触れる程度でしたが。今は中学では扱いませんね。

トリチェリーの実験(水銀を用いた大気圧の実験)は、高校で物理や化学を選択した生徒は教わっているはずです。

原理そのものは教わっていても、それが日常のどういう場面で応用されているか、関係づけるところまで勉強できていない。そんな気がします。自分の反省も含めて。
Posted by アイウィルさよちゃん at 2010年08月02日 12:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。