★「アイウィル学習室」の開催日は、左のカテゴリー最上段「予定」でチェックできます。小学5・6年生、中学生、高校生の皆さん、お待ちしています!
★facebookページ作りました。 アイウィルの活動内容や詳しい情報がご覧いただけます。 https://www.facebook.com/iwillnagano
★facebookページ作りました。 アイウィルの活動内容や詳しい情報がご覧いただけます。 https://www.facebook.com/iwillnagano

2011年07月04日
学習室【2011年7月~9月】☆
こんにちは。さよちゃんです。
もう7月ですね。学習室の日程をお知らせします!
「夏休みに特別授業をやってください」という声もあるのですが、アイウィルのメンバーは本業の家庭教師や塾、予備校の講習などで、夏休みは大忙しなのです
でも、「やって!」と言われるとじっとしていられない性分なので…笑
「アイウィル学習室」は中高生が対象なのですが、夏休みだけでも、小学生が参加できる形で寺子屋やりたいな♪
というわけで、現在検討中です!!!
とりあえず、現時点で予定されている学習室のスケジュールをお伝えします。
進展がありましたら、ブログでお知らせしますね。
尚、長野市を通じて、震災の影響で長野市に避難している中高生のいるご家庭に、学習室の招待状をお送りします。招待状持参により、学習室の利用回数券12回分(6000円相当)を差し上げますので、是非ご利用ください。

【アイウィル学習室日程】
7/9・8/13・8/27・9/24
*7/23と9/10は会場の都合で開催いたしません
*10月以降も学習室は開催いたします。ブログや会報でスケジュールを確認の上、お越しください。
いずれも土曜日13:00~18:00
長野市ふれあい福祉センター(長野市民会館東側)
*アイウィル学習室について、詳しくはホームページをご覧ください。
→http://iwill.yu-yake.com
さて、先日お伝えした夏休み自然体験学習 in 信州新町についてですが、「家庭教師のNPOが、なぜ野菜の収穫体験を企画したの?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
ちょっと補足説明いたします。
私達アイウィルは、子どもたちの学習支援をする団体です。家庭教師や塾講師の経験を活かし、より社会に貢献できるよう様々な活動をしています。学習室もその一つです。
ただ、子どもたちの学びの場は机の上だけではありません。
自然と触れ合い、人と触れ合うことで、別の発見や喜びを感じることでしょう。
アイウィルの事業内容に次のような項目も含まれています。
ホームページのトップページから、アイウィルってどんな団体?→組織概要→定款(第5条)をご覧ください。
「農業体験、自然体験など、子どもが土に触れ自然に触れる機会を通し、机の上では学べない体験の提供」
今回は、これに基づき、農業を営んでいる理事長が中心となってイベントを実施することになったわけです。現在、参加者募集中です!早朝からの活動で、遠方にお住まいの方は参加できないかもしれませんが、「野菜を購入する」という形での被災者支援もできます。
販売用の野菜は「ふるば村自然農園」さんが無償提供してくださいます。
売上金は全額「長野市災害ボランティア委員会」さんに寄付いたしますので、是非、皆様のご協力をお願いいたします。
「イベントに参加したい」「協力したい」という方は、事務局までご連絡ください。
最後になりましたが、
★「長野市市民公益活動センター」さんがブログでイベントの紹介をしてくださいました。
ありがとうございます。
<7/5追記>
★「長野市災害ボランティア委員会」さんがブログでイベントのお知らせをしてくださいました。
ありがとうございます。
★長野市民新聞さんが、7/5朝刊でアイウィルの活動を紹介してくださいました。
いつもありがとうございます。
<7/17追記>
★週刊長野さんが、7/16付の紙面でイベントのお知らせをしてくださいました。
いつもありがとうございます。
<7/24追記>
★信濃毎日新聞さんが、7/23朝刊でアイウィルの活動の紹介をしてくださいました。
いつもありがとうございます。
<8/8追記>
★「ボランティア交流センターながの」さんが、ブログでアイウィルの活動の紹介をしてくださいました。
いつもありがとうございます。
<8/22追記>
★読売新聞さんが、8/20朝刊に7/31のイベントの様子を掲載してくださいました。
ありがとうございます。
もう7月ですね。学習室の日程をお知らせします!
「夏休みに特別授業をやってください」という声もあるのですが、アイウィルのメンバーは本業の家庭教師や塾、予備校の講習などで、夏休みは大忙しなのです

でも、「やって!」と言われるとじっとしていられない性分なので…笑
「アイウィル学習室」は中高生が対象なのですが、夏休みだけでも、小学生が参加できる形で寺子屋やりたいな♪
というわけで、現在検討中です!!!
とりあえず、現時点で予定されている学習室のスケジュールをお伝えします。
進展がありましたら、ブログでお知らせしますね。
尚、長野市を通じて、震災の影響で長野市に避難している中高生のいるご家庭に、学習室の招待状をお送りします。招待状持参により、学習室の利用回数券12回分(6000円相当)を差し上げますので、是非ご利用ください。

【アイウィル学習室日程】
7/9・8/13・8/27・9/24
*7/23と9/10は会場の都合で開催いたしません
*10月以降も学習室は開催いたします。ブログや会報でスケジュールを確認の上、お越しください。
いずれも土曜日13:00~18:00
長野市ふれあい福祉センター(長野市民会館東側)
*アイウィル学習室について、詳しくはホームページをご覧ください。
→http://iwill.yu-yake.com
さて、先日お伝えした夏休み自然体験学習 in 信州新町についてですが、「家庭教師のNPOが、なぜ野菜の収穫体験を企画したの?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
ちょっと補足説明いたします。
私達アイウィルは、子どもたちの学習支援をする団体です。家庭教師や塾講師の経験を活かし、より社会に貢献できるよう様々な活動をしています。学習室もその一つです。
ただ、子どもたちの学びの場は机の上だけではありません。
自然と触れ合い、人と触れ合うことで、別の発見や喜びを感じることでしょう。
アイウィルの事業内容に次のような項目も含まれています。
ホームページのトップページから、アイウィルってどんな団体?→組織概要→定款(第5条)をご覧ください。
「農業体験、自然体験など、子どもが土に触れ自然に触れる機会を通し、机の上では学べない体験の提供」
今回は、これに基づき、農業を営んでいる理事長が中心となってイベントを実施することになったわけです。現在、参加者募集中です!早朝からの活動で、遠方にお住まいの方は参加できないかもしれませんが、「野菜を購入する」という形での被災者支援もできます。
販売用の野菜は「ふるば村自然農園」さんが無償提供してくださいます。
売上金は全額「長野市災害ボランティア委員会」さんに寄付いたしますので、是非、皆様のご協力をお願いいたします。
「イベントに参加したい」「協力したい」という方は、事務局までご連絡ください。
最後になりましたが、
★「長野市市民公益活動センター」さんがブログでイベントの紹介をしてくださいました。
ありがとうございます。
<7/5追記>
★「長野市災害ボランティア委員会」さんがブログでイベントのお知らせをしてくださいました。
ありがとうございます。
★長野市民新聞さんが、7/5朝刊でアイウィルの活動を紹介してくださいました。
いつもありがとうございます。
<7/17追記>
★週刊長野さんが、7/16付の紙面でイベントのお知らせをしてくださいました。
いつもありがとうございます。
<7/24追記>
★信濃毎日新聞さんが、7/23朝刊でアイウィルの活動の紹介をしてくださいました。
いつもありがとうございます。
<8/8追記>
★「ボランティア交流センターながの」さんが、ブログでアイウィルの活動の紹介をしてくださいました。
いつもありがとうございます。
<8/22追記>
★読売新聞さんが、8/20朝刊に7/31のイベントの様子を掲載してくださいました。
ありがとうございます。
『夏休み自然体験学習 in 信州新町』
参加者募集中☆
日時:7月31日(日) 6:00~12:30 *雨天中止
場所:★野菜収穫「ふるば村自然農園」★野菜販売「道の駅 信州新町」
詳しくはコチラ!
参加者募集中☆
日時:7月31日(日) 6:00~12:30 *雨天中止
場所:★野菜収穫「ふるば村自然農園」★野菜販売「道の駅 信州新町」
詳しくはコチラ!
☆☆☆☆☆家庭教師のご紹介もしています☆☆☆☆☆
アイウィル事務局までご連絡ください。
電話 026-264-2070
メール iwill_info@yahoo.co.jp
Posted by アイウィル at 13:15│Comments(0)
│予定