★「アイウィル学習室」の開催日は、左のカテゴリー最上段「予定」でチェックできます。小学5・6年生、中学生、高校生の皆さん、お待ちしています!
★facebookページ作りました。 アイウィルの活動内容や詳しい情報がご覧いただけます。 https://www.facebook.com/iwillnagano
★facebookページ作りました。 アイウィルの活動内容や詳しい情報がご覧いただけます。 https://www.facebook.com/iwillnagano

2013年11月27日
作文☆
こんにちは。さよちゃんです。
先日の学習室のご報告をいたします。
11/23(土)は82回目の開催。学習室を始めて4年が経ち、参加者は延べ 897人になりました。
この日は夜に恵比寿講の花火大会があるので、参加者はきっと少ないだろうと思っていました。
けれども、開始時刻から次々と生徒さんが。
ありがとうございます。
いつものように好きな席についてもらって、自習が始まります。
教科は自由。教材も自由です。
こちらから何かを与えることは、ほとんどありません。
わかるようになりたい。質問したい。
やる気のある子たちが集まってきます。
在室時間は人それぞれですが、皆さん長時間勉強されていきます。
13:00から18:00まで、ずっとやっていく生徒さんもいるんですよ。
最近は、毎回途中でミニ講習会をやっています。
意見発表をやったこともありますし、進路講話や道徳の授業も。
その都度、テーマを決めてやっています。
今回は、『作文』でした。
学校でもやっているでしょうが、学年が上がるに連れて入試対策が忙しくなり、書く機会が減ります。
本当は小学生のうちから書く機会は増やした方がいいですよね。日記では足りません。
少なくても、原稿用紙2,3枚は書いてほしいです。
うまく書こうとせず、沢山書けばいいと思います。
第三者に評価してもらうのもいいですね。
強制はしなかったので、「書きたい人だけ」書いてくれました。
その中から、2名の生徒さんの作文をご紹介します。
テーマは、『今年頑張ったこと』『来年への抱負』です。
素直な気持ちを書いてくれました。
どうもありがとう。

『言葉』 中3女子
9月に、私の学校では文化祭が行われました。
2日目に行われる音楽会では、私の所属していた吹奏楽部の発表の場があり、毎年3年生はその発表で引退となります。
そのため、一人ずつ、各曲ソロの場が用意されました。一人ずつ立って吹くため、私はとても緊張していましたし、不安でした。
そんなとき、クラスの子がいる客席から、
「◯◯頑張れ‼」
などの温かい声がたくさん聞こえました。私だけが言われたことではなく、一人ひとりに言ってくれたのです。
毎年、そんな声がけがあたりまえになっていたので、昨年先輩が言われている時は、うれしそうだなとしか思っていませんでしたが、自分自身が言われてみると、思った以上にうれしく、涙が出ました。普段、あたりまえのようにいてくれる友達、クラスメイトの温かさやありがたさを改めて実感しました。
今、私が志願している高校では、ボランティア活動がさかんに行われています。私は、文化祭を通して人との関わりの大切さと言葉の温かさを学びました。入学したら、ボランティア活動を通して、多くのことを学べるよう努力したいです。
言葉は、時には冷たくもなると思うので、温かくなる使い方をしていけたらいいなと思います。
まずは合格できるように頑張ります‼
『高校生になったら』 中3女子
私は、今年の9月頃、学校の代表として中学英語弁論大会に出場しました。
学校のオーディションに受かったことを知ったとき、私は「やった!」という気持ちがわくのと同時に、学校の代表として、自分でも自信満々に「良いのができた!」と言えるようなスピーチに仕上げたいという高揚感がありました。
しかし、夏休みに入り、いよいよ原稿を書く時期になったものの、何だか気持ちがのらず、どんどん先延ばしにしてしまい、結局は先生が書いてくださった文章を引用することになってしまいました。 今でも、「なぜ、あの時、書かなかったんだろう。」とすごく後悔しています。結果は、北信大会を2位で通過したものの、次の県大会では敗退してしまいました。
今、私は高校受験に向けて勉強しています。そして、高校に入ったら、絶対に英語弁論大会に出たいと思っています。志望校は決まっています。試験の日程も決まっています。今は、残された期間を大切にして、それに向かって突っ走っていくだけです‼
先日の学習室のご報告をいたします。
11/23(土)は82回目の開催。学習室を始めて4年が経ち、参加者は延べ 897人になりました。
この日は夜に恵比寿講の花火大会があるので、参加者はきっと少ないだろうと思っていました。
けれども、開始時刻から次々と生徒さんが。
ありがとうございます。
いつものように好きな席についてもらって、自習が始まります。
教科は自由。教材も自由です。
こちらから何かを与えることは、ほとんどありません。
わかるようになりたい。質問したい。
やる気のある子たちが集まってきます。
在室時間は人それぞれですが、皆さん長時間勉強されていきます。
13:00から18:00まで、ずっとやっていく生徒さんもいるんですよ。
最近は、毎回途中でミニ講習会をやっています。
意見発表をやったこともありますし、進路講話や道徳の授業も。
その都度、テーマを決めてやっています。
今回は、『作文』でした。
学校でもやっているでしょうが、学年が上がるに連れて入試対策が忙しくなり、書く機会が減ります。
本当は小学生のうちから書く機会は増やした方がいいですよね。日記では足りません。
少なくても、原稿用紙2,3枚は書いてほしいです。
うまく書こうとせず、沢山書けばいいと思います。
第三者に評価してもらうのもいいですね。
強制はしなかったので、「書きたい人だけ」書いてくれました。
その中から、2名の生徒さんの作文をご紹介します。
テーマは、『今年頑張ったこと』『来年への抱負』です。
素直な気持ちを書いてくれました。
どうもありがとう。

『言葉』 中3女子
9月に、私の学校では文化祭が行われました。
2日目に行われる音楽会では、私の所属していた吹奏楽部の発表の場があり、毎年3年生はその発表で引退となります。
そのため、一人ずつ、各曲ソロの場が用意されました。一人ずつ立って吹くため、私はとても緊張していましたし、不安でした。
そんなとき、クラスの子がいる客席から、
「◯◯頑張れ‼」
などの温かい声がたくさん聞こえました。私だけが言われたことではなく、一人ひとりに言ってくれたのです。
毎年、そんな声がけがあたりまえになっていたので、昨年先輩が言われている時は、うれしそうだなとしか思っていませんでしたが、自分自身が言われてみると、思った以上にうれしく、涙が出ました。普段、あたりまえのようにいてくれる友達、クラスメイトの温かさやありがたさを改めて実感しました。
今、私が志願している高校では、ボランティア活動がさかんに行われています。私は、文化祭を通して人との関わりの大切さと言葉の温かさを学びました。入学したら、ボランティア活動を通して、多くのことを学べるよう努力したいです。
言葉は、時には冷たくもなると思うので、温かくなる使い方をしていけたらいいなと思います。
まずは合格できるように頑張ります‼
『高校生になったら』 中3女子
私は、今年の9月頃、学校の代表として中学英語弁論大会に出場しました。
学校のオーディションに受かったことを知ったとき、私は「やった!」という気持ちがわくのと同時に、学校の代表として、自分でも自信満々に「良いのができた!」と言えるようなスピーチに仕上げたいという高揚感がありました。
しかし、夏休みに入り、いよいよ原稿を書く時期になったものの、何だか気持ちがのらず、どんどん先延ばしにしてしまい、結局は先生が書いてくださった文章を引用することになってしまいました。 今でも、「なぜ、あの時、書かなかったんだろう。」とすごく後悔しています。結果は、北信大会を2位で通過したものの、次の県大会では敗退してしまいました。
今、私は高校受験に向けて勉強しています。そして、高校に入ったら、絶対に英語弁論大会に出たいと思っています。志望校は決まっています。試験の日程も決まっています。今は、残された期間を大切にして、それに向かって突っ走っていくだけです‼
親愛なる読者の皆様へ
11月も終わりますね。
そろそろ雪の便りも聞かれる時季になってきました。
風邪に気を付けて、受験に備えましょう。
私事ですが、長男が足の手術をしました。
入院先の病院は院内学級がある施設ですが、長男は入院期間が短いため、そこでは勉強できません。
毎日暇そうな姿を見るにつけ、考えさせられます。
感染予防のため、面会も近親者に限られていますが、患者さんの状態によっては、入院期間中の学習ボランティアも必要では?
息子は遠慮していますが。笑
医療機関への訪問学習ボランティアはやりたいことのひとつです。
医療関係者の皆様、いかがでしょうか。
どうぞご検討をお願いします!
11月も終わりますね。
そろそろ雪の便りも聞かれる時季になってきました。
風邪に気を付けて、受験に備えましょう。
私事ですが、長男が足の手術をしました。
入院先の病院は院内学級がある施設ですが、長男は入院期間が短いため、そこでは勉強できません。
毎日暇そうな姿を見るにつけ、考えさせられます。
感染予防のため、面会も近親者に限られていますが、患者さんの状態によっては、入院期間中の学習ボランティアも必要では?
息子は遠慮していますが。笑
医療機関への訪問学習ボランティアはやりたいことのひとつです。
医療関係者の皆様、いかがでしょうか。
どうぞご検討をお願いします!
タグ :アイウィル学習室
☆☆☆☆☆家庭教師のご紹介もしています☆☆☆☆☆
アイウィル事務局までご連絡ください。
電話 026-264-2070
メール iwill_info@yahoo.co.jp
Posted by アイウィル at 10:42│Comments(0)
│学習室