新学期スタート☆

アイウィル

2012年04月06日 15:16

こんにちは。さよちゃんです。

新学期が始まりましたね☆
我が家の長男も、真新しい制服を着て学校に出かけました。

新入生の皆さん
ご入学おめでとうございます!




写真は、長男(中1)の数学の教科書です。
表紙に何やら暗号が…  わかりますか?
ヒントは50音表です。04には濁点が入ります。


いや~、本当にご無沙汰してしまいました
やっとやっと春休みが終わってホッとしています。
何をしていたかって?

お仕事してましたよ。家庭教師と事務局の仕事で、朝から大忙し。
でも、春休みなので、息子たちの新学期の準備をしながら親子の時間も楽しみました。

地区の児童会の行事で長野市内のボウリング場へ。
「お母さんとやるのやだ!」という息子の言葉を無視して、私も久しぶりにやってみました。



1ゲーム目。スコア120は、まあまあ?
2ゲーム目。張り切りすぎて(スタミナなくて?)息子に負けた

その後、ゲームソフトを買わされて、回転寿司でご飯食べて帰りました。
そうそう、パパと次男へのおみやげも忘れずに。




久々の息子との時間…

私「またデートしようね」
息子「やだね」

反抗期はしばらく続きそうです(笑)





さて、今回のクイズは中学1年の数学の教科書から。

…その前に、今年度から新しくなった中学の教科書について少し。
内容が増えたので厚いですね~

数学は教科書後半に「くり返し練習」「数学広場」という項目が増えました。
(全員が一律に学習する必要はありません。)という但し書きがあるので、興味・関心に応じて取り組めばいいと思うのですが、教科書の冒頭に、その位置づけがわかりやすくまとめられていますので、ちょっとご紹介します。

以下、啓林館の『数学1』からの抜粋です。
いくつか項目があるのですが、「考える力アップ」にいいことが書いてあります。

数学に限らず、問題を解決するときには、じっくりとあきらめずに考えることがたいせつです。
また、解決の糸口をさがすために、順序立てて考えることや、いろいろとためしながら、少しずつ解決に近づいていくこともたいせつです。
ここでは、しっかりと考える力が身につくように、じっくりと考えて答えを出すことができる問題を集めています。



さあ、やってみましょう。

Q.立方体の積み木を積み重ねたものを、2方向からみると、図のようになりました。(左が立面図、右が平面図です)
使っている積み木の個数は、何個以上、何個以下でしょうか。
(ヒント:平面図のそれぞれの場所について、積み木は最小で何段、最大で何段積んであるのかを考えましょう。)








【アイウィル学習室】

4月14日・4月28日(土) 13:00~18:00

長野市ふれあい福祉センター

関連記事