家庭教師☆
こんにちは。さよちゃんです。
先日、家庭教師をしている高校三年生の推薦入試があり、無事に進路が決まりました。
中学一年生からの付き合いなので、6年になります。卒業まで家庭教師は継続しますが、生徒には「指導の終了するときは『終わり』ではなく『始まり』だよ。」といつも言っています。
私たちは、生徒の自立を手助けしているにすぎないのです。
家庭教師の役割は、依頼主の要望によってかわるものだと思いますが、私は、自分の中で心掛けていることがあります。
「本人に考えさせ、本人に決めさせる」ということです。
もちろん、私の意見は言います。親御さんの考えも伺うべきでしょう。
でも、最終的な選択権・決定権は本人にあります。
子どもは大人の思い通りには行動しません。
ちゃんと意思・意志を持った人間ですから、対等に接してあげないといけません。
この時期は、進路選択や成績について本人や親御さんから相談を受けることが多くなるのですが、だいたいこちらの返事は決まっています。
「自分はどうしたいの?」
自分の人生を、誰かに決めてもらうなんてダメ。
まず、自分がどうしたいのかを周囲に伝えて、その上で意見を聞くといいですよ。
あなたの人生はあなたのものなのですから。大切にね☆
岐阜に住む親戚から今年もいただきました。
「富有柿」です。
柿といえば、有名な俳句がありますよね。
「柿食へ(え)ば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
さて、一般クイズです。
Q.この「柿食えば…」の俳句の作者は誰でしょう。
*クイズの答えは数日後にコメント欄で。
【家庭教師をご検討の方へ】
アイウィルのメンバーは、ボランティア活動だけやっているわけではありません。
普段は、家庭教師や塾の講師として本業の仕事を個々にやっています。
家庭教師をご検討の方は、アイウィルのホームページをご覧ください。
http://iwill.yu-yake.com
関連記事