草食男子&肉食女子☆
こんにちは。さよちゃんです。
新聞スクラッパーのさよちゃんは、新聞記事の中でも、特に「教育」「地域」欄はすみずみまで時間をかけて読みます。
最近は信濃毎日新聞さんが、認知症に関して「笑顔のままで」でシリーズで掲載してくださっているのですが、毎回涙しながら読んでいます。
介護する人もされる人も、大変な毎日を過ごされていることでしょう。
いつか自分も身近な人を介護する日が来ると思い、10年程前にヘルパーの資格をとりましたが…
実際に当事者になってみなければ分からない思いが、この連載を通して伝わってきます。
学生さんにも読んでいただきたいです。
1/10信毎さんの認知症の記事のとなりに、これまた面白い記事を発見しました。
日本の未来について、新成人の8割が「暗い」とする一方、自身の未来は6割が「明るい」と思っていることが9日、インターネット調査会社「マクロミル」(東京)の調べで分かった。
さすが、平成生まれ。若いっていいですね。
自分がすごく年をとってしまった気がします
また、アンケートに答えた新成人の男性の53.9%が自分自身を
「草食男子」と思い、
「肉食女子」については、女性の11.6%が「そう思う」と答えたそうです。
さらに、どちらも異性からの評価はまずまず。否定派より肯定派の方が多いところも面白いですね。
草食男子、私も好きです(笑)
きっと、「弱い」というより「やさしい」というイメージなんでしょうね。だから、褒め言葉になる。
肉食女子は強い女性を指すのでしょう。女性側は自覚がない(?)けれど、男性からは受け入れられる。いい世の中になりました(笑)
そういう私はどうなんでしょう
皆さんは「草食男子」?「肉食女子」ですか?
さて、新成人になってできることといえば、飲酒や喫煙の他に「選挙の投票」があります。
今回は、
長野県高校入試問題から公民の問題を出題します。(一部修正・削除あり)
ある4つの衆議院議員選挙における人口総数に対する有権者の割合を調べると次のようになった。
1890年の選挙 1.1%
1928年の選挙 19.8%
1946年の選挙 48.7%
2000年の選挙 79.1% (「日本の統計」2001年版)
これを見て、次の(か),(き)に着目した。それぞれの違いに関係のあるものを、下のア~オから1つずつ選び、記号を書きなさい。
(か) 1890年と1928年の選挙における有権者の割合の違い
(き) 1928年と1946年の選挙における有権者の割合の違い
ア 性別のみによる選挙権の違い
イ 性別と年齢による選挙権の違い
ウ 年齢のみによる選挙権の違い
エ 年齢と財産(納税額)による選挙権の違い
オ 財産(納税額)による選挙権の違い
関連記事