作戦☆
こんにちは。さよちゃんです。
昨夜のサッカー☆興奮しましたね!!
仕事が終わって帰宅したら、ちょうどサッカー韓国戦が始まり、なんとなく観ているうちに惹きこまれてしまいました。
サッカーはルールもわからないし、選手のこともあまり知らないのですが、延長戦になりPKまでいったときは祈るような気持ちでした。
苦しくても最後まで諦めない姿勢は、勉強にも通じると思います。
受験勉強もスタミナと強い精神力が必要ですね。
あとは作戦…
私の担当生徒さんたちはチャレンジャーが多いですね(笑)
大きなプレッシャーは感じますが、生徒が必死で頑張っている姿を見ると、「何とかなる。ベストを尽くすだけ。」という気持ちになります。
入試も後半戦突入です!
私も負けません!!!
昨日、生徒さんからお花をいただきました。
花はいいですね。心が和みます。
勉強にも作戦が必要ですので、今回は数学の勉強法を考えてみます。
勉強法というより、テスト対策ですね。
高校入試(数学)の場合。
入試は競争なので、他の受験生よりも1点でも多く点数をとらなければなりません。
★まずは基本問題を押さえる
問1の問題を確実にできるようにしましょう。これだけで30点以上。
問2以降の応用問題でも、最初の(1)は数値を代入するだけの比較的楽な問題が多いので、とばさないでやってみましょう。
入試の過去問などは難しいので、あまり欲張らずに「とれるところでとる練習」をしてみましょう。
★文章題・関数・図形は必出です
最近は連立方程式の文章問題は易しいものが多くなっています。規則性の問題が出題されることも。
関数は苦手という人も多いのではないでしょうか?グラフを先に描いてから式を導いた方が楽な場合があります。グラフは具体的な数値を代入すれば描けますから、とばさないでくださいね。
図形は証明問題のほかに、辺の長さや角の大きさ、面積などを出させる問題が多いですね。相似や三平方の定理を使うことが多いです。
行き詰ったら、前の問題に戻ってみましょう。案外次の問題を解くカギになっていたりします。
立体図形は、見た目にだまされないように。
インフルエンザが流行っているようです。
受験生も、そうでない方も、お気をつけて!!!
関連記事