五月病対策☆
こんにちは。さよちゃんです。
皆さんお元気ですか?
しばらくご無沙汰でした。ごめんなさい。
お天気が変わりやすいこの季節、気分の浮き沈みも激しくて…
なんていう声もチラホラ聞きます。
「五月病」なんていう言葉もあるくらいです。
新学期の疲れが出てくるころですが、運動や趣味などで上手にストレス発散しましょうね~
*五月病とは?(以下、Wikipediaより)
五月病(ごがつびょう)とは、新人社員や大学の新入生などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。
日本においては、新年度の4月には新しい環境への期待があり、やる気があるものの、その環境に適応できないでいると、人によってはうつ病に似た症状がしばしば5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いためこの名称がある。
症状: 抑うつ、無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状である。主訴には、不眠、疲労感、やる気が出ないなどが多い。
対応策: 気分転換をし、ストレスをためないよう心がけるのが良い。ただし、食事やアルコールに頼りすぎる事は、摂食障害や急性アルコール中毒など、別の問題を引き起こす可能性があるため、あまり勧められない。中学校や高校など、以前の環境の友人と会うのも良い。
慢性的に疲れがたまっている私としては、毎日が5月病のようですが、多分歳のせいでしょう。(笑)
「疲れた」という言葉は、あまり使わないようにしています。
「忙しい」は口癖になってしまいましたが。
来週はアイウィルの総会があるというのに、まだ書類が出来上がっていません
総会後に、またお伝えできると思いますが、今年の夏休みにも自分たちらしい活動を考えています。 皆様のご協力が必要になるかと思いますので、よろしくお願いします。
GWは、何していたかって?
以前から行きたかった「国営アルプスあづみの公園」へ家族と出かけました。
敷地が広くて景色もきれいなので、ウォーキングには最高ですね。
歩き疲れたら、バスにも乗れるし。
小さい子どもが喜びそうな遊具もあるし、ボール遊びもできる。
犬を連れて歩く人が多かったなあ。
こんな乗り物?もあって、坂を転がって楽しそうでした。
自然はいいですね。ストレス発散できました☆
今回のクイズは、久しぶりに英語にしましょう。
中学英語ぐらい…
と侮ってはいけませんよ。あまりお目にかからない単語も。
中1の教科書の最初の方のページで、アルファベットと一緒に英単語が並んでいます。
あなたは何問わかりますか?
Q.次の英単語の意味を答えてください。
1.spaghetti 2.gratin 3.fried rice 4.eggplant 5.turnip 6.giraffe 7.hippo 8.camel 9.astronaut 10.vet
【アイウィル学習室】
5/12(土)・5/26(土) 13:00~18:00
長野市ふれあい福祉センター
1年生は、初めての中間テストですね。
範囲が狭いので、しっかり勉強すれば、高得点とれますよ。
関連記事