早寝早起き☆

アイウィル

2020年04月16日 06:00

おはようございます♪
さよちゃんです☆


皆さんの睡眠時間はどれくらいですか?
人によって適度な時間て違いますよね。年齢や職業にも関係すると思います。

私は、昔はたっぷり8時間くらい寝ていましたが、ここ10年くらいはだいたい3時間くらいですね。

この話をすると、たいていの人は驚きます。
少ないですよね。分かっています。

でも、眠れないわけではないのです。
たぶん、早く横になればもっと眠れます。

家庭教師という職業柄、帰宅時間が遅いために、寝床に入る時間がどんどん遅くなっていき、習慣になってしまった感じです。

お昼寝をすることもあるので、そんなに辛くはないのですが、睡眠不足は免疫力も下げてしまうので、気を付けたいと思います。



生徒にも、睡眠時間について尋ねることが度々あります。
私が担当する生徒さんは睡眠時間をしっかりとれている方だと思います。8時間前後が多いですね。

ただ、最近は学校がお休みのせいなのか、ほとんどの子が「朝起きるのが遅くなった」と言います。
夜更かしをするからでしょうね。
それぞれの家庭の事情もあると思います。

「先生からも言ってください。ゲームや動画に夢中で、夜中まで起きているんですよ。」とおっしゃる親御さんもいます。

私は自分のことを棚に上げて、生徒たちには「早寝早起きをしましょう。」「学校が再開したら起きるの大変だよ。」と、一般論を言う訳ですが、これが子どもたちには響きません。


どうしましょう。本人に任せましょうか。
いつまでも親に起こしてもらうのではなくて、これを機会に自己管理をさせたいところですが。
放っておいて、本人が「これではいけない」と気づくのを待つというのも、一つの方法です。

どうしても起きてほしかったら、本人を説得しないといけませんが……
成長ホルモンについてや体と心のバランスについてなど、ネットで調べれば色々と出てくるので、お説教を試みます。
しかし、相手も手ごわくて、「はい、わかりました。」と素直に答えてはくれません。
その場だけの約束になってしまいがちです。

我が家の次男の場合は、「夜9以降はゲームをしない」というのと、「朝は勉強をやってからでないとゲームができない」というルールを2つ作ったところ、朝食後にまず勉強してからゲームという習慣がついてきたようです。
よほど早くゲームをやりたいんでしょうね(笑)。
夜もだいたい10時には寝るようです。

「勉強やお手伝いをやった時間の分だけゲームをすることができる」とか、何かのご褒美としてみるのもいいかもしれませんね。

子どもたちは、大人の姿を見ています。
まずは、私たちが見本とならないといけませんね。反省します。


質の良い睡眠をとるためには、昼間に体を動かしたり勉強などで頭を使ったりしておく必要があります。
なかなか外には出にくい状況になってきてしまいましたが、天気の良い日はお散歩をしてはどうでしょう?

写真は昨日歩いた公園の花々です。
天気が良くて気持ちよかったです!
とても癒されましたよ。



篠ノ井中央公園です。ここから見える山が好きです。
犬の散歩もできますよ。


お花きれいですね♪


癒されます


庭園はきれいに手入れされていて気持ちがいいです


関連記事