PTA☆
こんにちは。さよちゃんです。
久々のブログでごめんなさい。
Facebookに慣れてきたら、すっかりはまってしまい、「ネット依存症」になりそうです。
今、問題になっていますよね。新聞にもたびたび取り挙げられていますので、皆さんご存知のことでしょう。
9/25付の信毎11面のこの記事によると、中高生の実に8.1パーセントが「病的な使用」すなわち依存傾向にあるようです。
これは大変です!!!
ノンフィクション作家の柳田邦男氏は、記事の中で6つの問題点を指摘しています。
要約するとこんな感じ?
①コミュニケーション力が育たない
②言語表現力が阻害される
③学習能力が低下
④刺激を求める(興味関心の低下)
⑤自己中心的になる
⑥(心の)痛みを感じにくくなる
携帯電話やスマートフォン、ゲーム機や音楽プレイヤーなどの普及により、情報が手に入れやすくなった半面、弊害も出てきてしまいました。情報の氾濫は、私たちの判断能力を低下させます。そして時に、間違った方向へと進んでしまうという危険も伴います。
機械の操作が苦手な私でも、しばらく使っているうちに慣れてきて、一日のうちのかなりの時間をPCやスマホに費やすようになってしまいました。最近は、意識してセーブするようにしていますが、睡眠時間が削られることがしばしばあります。就寝前の使用は控えた方がいいでしょうね。
もちろん、悪いことばかりではありません。
情報を早く手に入れたり、友達との連絡を素早くとったりする上で、FBやLINEは大変便利です。
上手に使いこなしている子もいます。
ただ・・・
本当に必要かというと、必ずしもそうではないですね。
中高生のうちは、連絡網は電話で足りるし、話すことが沢山あるのであれば、直接会って話せばすみますから。
見ず知らずの人と、チャットや会話を楽しむのは、あまり感心しません。親の立場からすると心配です。
LINEのやり取りが原因の犯罪も起きているからです。
18歳未満の子のLINEへの規制も始まってますね。私は賛成です。
自分の言動に責任が持てるようになるまで、使用は避けるべきでしょう。
そんなこんなで、学校現場でも話題になっているらしく、我が息子の中学校の学級懇談会でも、この問題について話し合うことになりました。
10月末の懇談会までに、資料作りをしなければなりません。
長野市内の中学校は、今日明日と文化祭のところが多いようですね。
信州新町は土日にあります。昨年は見学できませんでしたが、今年はPTAの役員をやっていることもあり、コーラスや体育祭、作品展示などで参加協力する予定です。結構楽しんでいます。
先ほど、学校に作品を搬入しましたが、私は写真を展示します。
スマホやiPadで撮ったものなので画像はイマイチですが、額に入れたり詩を添えたりすると、それなりの作品になるものです。笑
こんな感じです。
何でもそうだと思いますが、面倒だったり大変だったりするのも一時のこと。過ぎてしまえば、大抵は「いい思い出」になります。
息子の成長を見届けるため、2日間を大切に、楽しんで過ごそうと思います。
きっと、親も一緒に成長していくのでしょうね。頑張ります・・・☆☆☆
親愛なる 読者の皆様へ
明日、9/28は「アイウィル学習室」を開催します。
ただ、前述のとおり明日は長野市内の公立中学は文化祭ですから、参加者は少ないでしょう。
高校生や、文化祭の予定のない中学生の皆さん!
マンツーマンで教えてもらえるチャンスですよ。是非是非いらしてね。
私は伺えませんが、みーみー先生と俊ちゃん先生がお待ちしています☆
受験生は、大事な時期です。
朝晩涼しく(寒く?)なりましたから、体調管理をしっかりして風邪をひかないようにしましょうね♪
関連記事